日暦算にちれきざんは曜日ようびや日付ひづけを求もとめさせるカレンダーの問題です。 特殊とくしゅな計算方法をするので、大人でも解ときにくい問題です。 一度しっかり理解りかいすれば二度と間違まちがえなくなる、お得とくな分野ぶ …
カテゴリー: サピックス
地理の白地図(中学受験)
作成中です。 地理の勉強の本質とは、『地図・資料』を『知識』と結びつけることです。テキストを読むだけ、あるいは一問一答を暗記するだけでは得点できるようになりません。 一問一答問題はこちら。 プリント 九州 …
日暦算のポイント〜実際の日付を超える計算方法〜
日暦算にちれきざんは曜日ようびや日付ひづけを求もとめさせるカレンダーの問題です。 特殊とくしゅな計算方法をするので、大人でも解ときにくい問題です。 一度しっかり理解りかいすれば二度と間違まちがえなくなる、お得とくな分野ぶ …
小学3年生の漢字(中学受験を目指す生徒向け)
塾の毎週の漢字の宿題をこなしているのにテストで漢字の問題を落としてしまう、という生徒向けです。 入塾テストを受ける方の参考にもなります。 小学3年生の塾のテキストやテストに出題されたものです。 下線の漢字をひらがなで、下 …
SAPIX3年生11月度入室テストの予想問題(新4年生)
過去問を分析して、サピの3年生の11月度入室テスト(算数)の予想問題を作りました。基本的には同テストの数値替えです。 大問の2までの掲載です。大問の3以降は思考力問題が多くなり、似たような問題が出る可能性が低い上に、ほと …
サピックスの入室テスト対策(3年生)
3年生の途中から、あるいは4年生の最初からSAPIXに入る方向けです 随時更新していきます 0. 目次 1. いつから塾に入れば良いのか 2. 入塾条件について 3. まずは塾に問い合わせる 4. 入塾テス …
小学6年生にお勧めの本(中学受験向け)
読書が大切と分かっていても、何を読めば(読ませれば)よいか分からない生徒(ご両親)の参考になればよいと思い、まとめました。 啓発本や芸能人の書いた本の類は百害あって一理なしです。 漫画も語彙を増やしたり、熱中できるという …
中学受験お悩み相談【塾の質問教室に意味はあるのか】
質問内容 都内で大手塾に通う小学5年生の親です。息子は分からない内容(主に算数と理科)が出てくると、同じ問題をだらだらと考え続けて時間を無駄にしてしまうので、塾の設置している質問教室に行かせるようにしています。ですが、待 …
中学受験お悩み相談【反抗的な子、勉強しない子を放任してよいのか】
質問内容 大手の塾に通い、中学受験を目指す小学6年生の母親です。「勉強しなさい」といくら言ってもやる気を出そうとせず、声かけをするほど親子関係が悪化します。やっていない塾の課題や、復習していないテストを見つけて指摘するの …
塾の夏期講習や集中特訓を休むことについて(中学受験)
夏期講習は消化不良になりがち 中学受験を目指す6年生は、夏休みが天王山と言われます。どの塾に通っていても、夏の間は夏期講習の予定でいっぱいになります。そのペースについていける子はいいのですが、毎日毎日小テストや宿題に追わ …