マンスリー・組分け対策5年 サピックス 自作教材 社会 小5

中学入試での正距方位図法について

  • このページは中学入試の社会に出題される正距方位図法についてのまとめです。
  • 難しく感じる部分もあるかもしれませんが、暗記だけでは得点できないので、内容を理解してください。

目次

  • 正距方位図法とは
  • 方角は真ん中から見た時だけ正しい
  • 何に使われる地図なのか
  • 国連旗は北極を中心とした正距方位図法
  • ゆがんだ形を読み取る

 

正距方位図法とは

名前の通り、離と方位しい地図の書き方になります。赤く書いた文字を合わせると正距方位になりますね。方位とは、方角・方向と同じ意味だと思ってください。

中学入試で正距方位図法の地図が出題されるとき、日本が中心であることが多いですが、他の地点であることもあります。

地図の端に行くほど形がゆがみます。上の画像はワシントンDCを中心とした正距方位図法の地図ですが、中心から西に直進してぶつかるのはオーストラリア大陸です。かなり形が変わっていますね。正距方位図法に関する問題においては、ゆがんでいても、そこがどの国なのか読み取る必要があります。

南の端にあるのは南極大陸です。当然のことながら、方位が正しいのですから、どこを中心とした正距方位図法でも、真南(下)に進むと必ず南極を通ります。同様に、真北(上)に進むと必ず北極を通ります。

また上の画像には中心からの距離が記入されていますが、地球全体を正距方位図法で表した場合、半径は約2万kmになります。これは地球一周が約4万kmだからです。

方角は真ん中から見た時だけ正しい

この正距方位図法において、『方位が正しい』というのは、厳しい条件があります。その条件を知らない生徒が多いために、そこを狙った問題が出題されます。

その条件とは『円の真ん中から別の場所を目指すときのみ』方位が正しいということです。その逆は正しくありません。どういうことか、東京とトルコを例にして考えてみましょう。

上は東京を中心とした正距方位図法の地図になります。東京からトルコを目指してみましょう。東京からの方位は正しいので、トルコは北西にあるということになります。

ここで生徒がよく勘違いすることがあります。つまり『東京から見てトルコが北西にあるのだから、トルコから東京を見たら南東にあるだろう』ということです。これは間違いです。上の地図においては、トルコから見た方位は正しくないからです。

近所に出かける場合とは違って、地球が球であることが影響するような遠くに行く場合、方位を逆にしても、帰れないということです。

ではトルコから見て東京は、どの方位にあるのでしょうか。今度はトルコを中心とした地図を見てみましょう。

意外に感じるかもしれませんが、トルコから見て東京は北東になります。

東京から見てトルコは北西、トルコから見て東京は北東。どちらも『北』が入っていますね。不思議に感じるでしょうか。

北というのは上ではなく、北極の方向であるというのがポイントです。地球儀で東京とトルコを見てみてください。地球儀で東京からトルコを結んだとき、どちらからどちらに行く時も、途中までは北極までの距離が短くなっていくはずです。それがつまり、出発する時は北寄りの方位に進むということです。ただし移動している途中の地点で目標の方位を考えなおせば、出発した方位とは変わります。

何に使われる地図なのか

これまでの話から分かるように、正距方位図法の地図は中心の地点から見る時だけ、役に立ちます。ですから、船で海をゆっくり進むような時に持っていっても意味がありません。移動中には自分がいる場所が地図の中心ではなくなってしまうからです。

正距方位図法は、航空図でよく利用されます。出発地点において、飛行機がどの方向に出発すればよいかが分かるからです。ただし実際の飛行機は、地球の自転や気流の影響、国際問題などがあり、正距方位図法で結んだ方位通りに出発するわけではありません。

ミサイルを発射する時の方位を決める際にも使われます。これは一番分かりやすいですね。あくまで自国を中心として、進んでいる途中や相手のことなど関係なく、最短で敵国に到着すればよいのですから。

国連旗は北極を中心とした正距方位図法

国連の旗は北極を中心とした正距方位図法です。この場合はちょっと特殊で、どの方向に進んでも南に向かっていることになります。またこの旗は地球全体を表していません。北極を中心として地球全体を表示すると、以下のように南極が周囲をぐるっと取り囲んだ地図になります。

ゆがんだ形を読み取る

これまで見てきたように正距方位図法では外側(中心から遠い所)に行くほど形がゆがみます。それを読み取るような問題が出題されます。少なくとも以下の2点は確認しておきましょう。

  1. 赤道がどれなのか
  2. 南米がどれなのか

赤道はギニア湾・シンガポール・アマゾン川河口を目安にします。一般的な地図では以下のようになりますね。

これを正距方位図法の地図にも当てはめます。

赤い線が赤道になります。また右側の青い線が南米大陸です。

(Visited 4 times, 5 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です