幼稚園の終わり頃にテストを受けて、小学校1年生からSAPIXに入室を考えている生徒の、入室テスト対策について書いたページです。 入塾は考えていなくても、将来中学受験を考えている生徒にとっては、この段階での一定のチェックポ …
カテゴリー: サピックス
家庭教師によるSAPIX入塾対策指導について
SAPIXの入塾テストに関するお問合せや指導依頼が増えているので、ここにまとめておきます。 SAPIX入塾テストと、家庭教師による入塾テスト対策の方法について説明します。 SAPIX入塾の難化 SAPIXの …
指導例① SAPIX4年αクラス
僕の指導で圧倒的に多いのが、SAPIXに通う生徒のフォローです。今回は大規模校でαクラスの上位に通う生徒(A君)の指導をご紹介します。 難関中学に合格する王道は、SAPIXに入塾してできるだけ高いクラスを維持することです …
SAPIX5年7月度入室・組分けテスト 算数の対策
5年7月の組分けテストは、中学受験全体の行方を占う上でも重要なテストです。 『試す力・その場で考える力・とりあえずやってみる力が問われる』『ひとひねりした問題が増える』『出題範囲が広くなる』ということで、決まった計算方法 …
差集め算(長椅子の問題、お菓子を配る問題、和差算)【補充問題①】
小学4~6年生向けの算数教材です。 問題の後ろの[ ]内の数字はSAPIX偏差値(2022年用)です。自分の目指す学校の偏差値までは解けるようになりましょう。 こちらのページ『差集め算』の補充問題です。 2019年入試で …
数字の書かれたカードで整数を作る問題【中学受験算数】
小学4~6年生向けの算数教材です。 問題・印刷用問題・解答・解き方のコツ(大技・小技・裏技)・解説があります。 おおよそ難易度順なんいどじゅんに並んでいます。 4~5年の塾じゅくのクラス分けテストで頻繁ひんぱんに出題しゅ …
小学生にオススメの本(SAPIXの試験に出るもの)
『読書が重要なのは分かっているけれど、何を読ませれば良いのか分からない』というご両親向けのページです。 SAPIXのテストで出題されたものを、学年別・月別に羅列します。 SAPIXでは同じ文章が別の年度のテストにも出題さ …
小学2年生にオススメの本
2年生の段階で、どの程度の難易度の本を読めば分からないという生徒・ご両親向けに作成しました。 SAPIXで出題された月順に並べているので、難しいと感じれば前の月のもの、簡単と感じれば後の月のものを読むことをお勧めします。 …
サピックスの入室テスト対策(2年生)
2年生の途中から、あるいは3年生の最初からSAPIXに入る方向けです 3年生向けの対策と基本的には同じです 随時更新していきます 0. 目次 1. いつから塾に入れば良いのか 2. 入塾条件について 3. …
地理の一問一答問題(中学受験)
SAPIXの生徒を想定していますが、他の塾の生徒や塾に通っていない生徒、中学受験をしない地方の生徒でも役立つと思います。 該当分野のテキスト(塾のものでも市販のものでも可)を読んでから解いてください。一問一答問題や穴埋め …