今日の指導では、SAPIX5年生の7月復習テストの直しをしました。 理科は平均点が低かったですが、時間が足りなかった生徒が多かったようですね。 理科は分野によって、解き方が変わります。 知識を問う問題はスピード重視で、知 …
カテゴリー: 理科
指導所感 SAPIX5年7月①
SAPIX5年の7月復習テストが終わりましたね。 指導中のAさん(5年・α2)は算数が130点代だったにも関わらず、理科が30点代とのことでした。復習テストが終わり、夏期講習もまだということで、少し余裕があるので、今日は …
SAPIX5年 6月〜7月入室・組分けテストの対策
これはSAPIX5年7月の入室・組分けテスト対策のまとめページです。 7月の入室・組分けテストは6月の終わりに実施されることもあります。 目次 総論 傾向 対策(全教科) 算数 国語 理科 社会 1. 総論 SAPIXの …
5年5月サピックスオープンの対策
このページはSAPIXの5年5月度サピックスオープンで各教科5点ずつアップするコツをお教えします。 SAPIXのテストは毎年同じような問題が一定の割合で出題されます。 毎年出題されるもの、かつ誰もが間違えがちな問題をピッ …
【中学受験Q&A】4年生、αクラスに上がれない
SAPIXに通う女子 1年生から通塾 ご両親に中学受験の経験がない 必要な勉強はしている 理解が伴っていないのでは 【Q】 はじめまして。サイトを拝読して連絡させていただきました。 小4の娘が小1からSAP …
SAPIXの5年7月入室・組分けテスト対策(理科・社会)
5年生の7月組分けテストは、サピックスのテストの中でも、その重要度が最高クラスのものになります。難化していく学習内容についていけるのか、あるいは脱落していくのか、、、今後の受験の方向性が決まるといっても過言ではありません …
SAPIX4年1月入室・組分けテスト(新5年)の出題傾向と勉強の仕方
新5年の入室・組み分けテストについてのご質問がとても多いのでまとめました。 入室を目指す生徒はどのような傾向の問題が出るのかを知ることができます。 クラスアップを目指す生徒は、組み分けまでの期間どのような方針で勉強すれば …
電気を通す水溶液と通さない水溶液の覚え方(中学受験)
いろいろな水溶液すいようえきを性質せいしつによって分ける問題はよく出ます。その分け方の一つが『電気を通すか通さないか』です。 それをどうおぼえるか、ここで説明せつめいしていきます。かんたんなので、今すぐおぼえてしまいまし …
SAPIX 2020年3月の組分けテスト(新6年)
かなり難しかったですね。新学年のはじめにガツンとショックを与えられた方も多かったのではないでしょうか。平均点はマンスリーよりもかなり下がると思います。 思考力・読解力が必要な問題が多く、難関中学の受験本番に向けて、塾もい …
理科のよくある質問 北はどっちか(天体)
理科の太陽や月の問題を解いている場合によくある質問として、「北ってどっち?」というものがあります。北が分からなければ、東・西・南の方角も分からないということです。 太陽や月の問題は、暗記ではなく、図を利用して理屈で解くも …