計算 マンスリー・組分け対策 サピックス 自作教材 算数 小6

6年5月マンスリー算数の対策

  • このページはSAPIXの6年5月マンスリーテスト対策のページです。
  • 毎年同じような問題が出題されています。
  • ゴールデンウィーク特訓の教材からはほぼ出題されません。
  • これまでのテストを分析し、狙い目の問題を絞って、対策をシェアしていきます。
  • 実際の過去問で時間を測って取り組むことが一番の近道です。→過去問の一覧はこちら
  • このページを自分で読み解いて勉強を進められない生徒には家庭教師をおすすめします。→ご依頼はこちら

 

分析

1⃞の分析

計算問題が3問出題されるのは毎年変わりません。内容は以下の通り。

部分分数分解が狙い目です。計算方法を覚えていれば簡単に解ける上、忘れている生徒が多いので差をつけられます。

  • 1問は小数・分数・カッコが含まれる通常の計算だが、それなりに複雑
  • 1問は ▭ が含まれる逆算
  • 1問は部分分数分解が多い。【狙い目!!】→下に対策問題があります。対策プリントをPDFで印刷するのはこちら。
2⃞の分析

小問集合が7~8問。基礎トレ(4月号)から数問、通常テキスト(デイリーサポート・デイリーサピックス)から数問出題されます。

基礎トレを毎日やって、さらにマンスリー直前に復習するのは必須です。→下に基礎トレのチェック問題(6年4月・計算と図形除く)があります。対策プリントをPDFで印刷するのはこちら。  /  対策プリントの解答はこちら。

通常テキスト(デイリーサポート・デイリーサピックス)は普段から勉強を進めて、直前は苦手問題を復習してください。算数が苦手な生徒は全て復習するのは現実的でないので、頻出問題に絞って対策して下さい。以下のリストの上にあるほど頻出問題になります。

  • 食塩水の問題。 食塩水2種を混ぜるか、食塩水に食塩を混ぜる問題。【基礎トレから】 
  • 分数に分数をかけて(あるいは割って)整数になるという問題。 
  • カードを3枚並べて3桁の数を作り、3の倍数か4の倍数が何通りできるか問う問題。【基礎トレから】 
  • 循環小数の問題。小数第何位が何になるか。
  • タクシー料金の問題。 
  • 縮尺の問題(地図上の面積をaで表す)。 
  • 徒競走の問題(2人の速さの比)。 
  • 歯車の問題。 
  • シンプルな旅人算(時間差で出発する・時間差で到着する)。【基礎トレから】
  • 太さのあるリングを繋ぐ問題。【基礎トレから】
3⃞の分析

図形問題。パターンが決まっています。下のリストで上位の3つが出題頻度が高くなります。

3⃞でも基礎トレの重要度が分かると思います。計算問題と基礎トレからの問題で30点~50点くらいになります。基礎トレは計算式を丸暗記して解く生徒も多いですが、マンスリーでは少しひねって出題されることもあるので、解法の意味を理解している必要があります。

基礎トレ以外では立方体のブロックを重ねる問題が特に狙い目です。毎年出題される上、4⃞以降の大問として採用されることもあり、5~15点分になります。→下に対策問題があります。対策プリントをPDFで印刷するのはこちら。

  • 直角三角形を2つに分ける→分けた三角形も相似な直角三角形(3:4:5あるいは5:12:13)【基礎トレから】5/5
  • 2つの水槽の水面の高さを揃える 4/5
  • 立方体のブロックを重ねる(接している部分の個数・何面が塗られているか・使われているブロックの数の最大最小)【狙い目!!】 5/5
  • 水槽を傾けて水をこぼす 2/5
  • 正面と上から見た立体図形(円柱の上に円錐・四角柱の上に四角錐)1/5
  • 長方形の紙を折り曲げる【基礎トレから】 2/5
  • 円柱に穴をあけて表面積を求める【基礎トレから】 1/5
  • 複数の円に紐を巻く【基礎トレから】 1/5
  • 上下に円錐を重ねた立体 2/5
  • 円錐に最短距離でひもを巻く 2/5
  • 共通部分を持った面積問題【基礎トレから】1/5

 

4⃞〜7⃞の分析

4⃞〜7⃞の大問は、一見難しく思えますが、問題文をしっかり読めば、少なくとも(1)は簡単に解けるようにできています。算数に自信がない生徒(偏差値50以下・あるいは時間が足りなくなる生徒)は4⃞〜7⃞の(1)を全て解いた後に、解けそうな(2)にチャレンジしてください。

下のリストが4⃞以降で出題されたものです。5回のテストで出題された回数を表示しています。毎年ほぼ同じ問題が出題されていることが分かると思います。ただしこのリスト上にある問題が、4⃞以降に出題されない年は、2⃞か3⃞の小問として出題されていることがほとんどです。結局、このリスト上の問題は(単位分数以外)全て毎年出題されていると考えて下さい。

  • 台形を平行に分割し、長さや面積比を求める2/5
  • 分母が一定の既約分数を並べ、 ▭ 番目を求めたり、和を求める4/5
  • 狂った時計4/5
  • おもりを水槽に沈める5/5
  • 立方体のブロックを重ねる4/5
  • 単位分数(分子が1の分数)の和1/5
  • タクシー料金1/5

 

部分分数分解の対策

上の画像をクリックするとPDFで閲覧・表示ができます。解答も付属しています。

6年5月マンスリーでは分子が1で、分母が1離れた数のかけ算になっているシンプルな問題がこれまで出題されています。

念の為、分母が2離れた数のかけ算になっているバージョンも練習しておきましょう。これを忘れている人は、軽く復習しておくだけで+5点できます。

ただし部分分数分解の計算方法だけ暗記している人は、『なぜそうなるのか』まで理解しておいてください。

 

基礎トレ(6年4月号)のチェック問題

上の画像をクリックするとPDFで閲覧・表示ができます。問題は上、解答は下の画像になります。

(1)~(40)まであり、マンスリー直前に一気にこなすには大変です。上のチェック問題は、基礎トレを普段から真面目に取り組んでいるかをチェックするためのものです。

基礎トレはSAPIXの全ての勉強の中で一番大切です。基礎トレ本体を毎日解き、暗記ではなく内容を理解し、間違えたものはしっかり復習することが大切です。

基礎トレの解き方を理解できない・毎日こなせない・定期的に復習できないという人は、成績は絶対に上がりません。改善できない生徒は指導のご依頼をください。

 

ブロックを重ねる問題の対策

 

上の画像をクリックするとPDFで閲覧・表示ができます。解答も付属しています。

ブロックを重ねる問題は、『周りを塗って、塗られた面を数える問題』と『正面・前後・左右から見た図から、使用されているブロックの最大・最小を求める問題』『ブロック同士が接する部分が何か所かを求める問題』の3つがあります。

上のプリントにはその全ての問題が含まれます。

解答の際には『床面を含むのか』『ブロックの1辺が何cm』なのかをチェックしてください。

(Visited 117 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です