SAPIXの入塾テスト(入室テスト) 入室対策 組分けテスト 算数 理科 社会 数学 小4 小5

SAPIX4年1月入室・組分けテスト(新5年)の出題傾向と勉強の仕方

  • 新5年の入室・組み分けテストについてのご質問がとても多いのでまとめました。
  • 入室を目指す生徒はどのような傾向の問題が出るのかを知ることができます。
  • クラスアップを目指す生徒は、組み分けまでの期間どのような方針で勉強すれば良いか計画する上での参考になります。
  • ページ下部に出題分野の一覧があります。

 

1.  組み分けテストは普段の勉強の次・単元を絞る・深く理解する

組み分けテスト対策が勉強の中心になってはいけません。SAPIX生は毎週のルーティンを取りこぼしなく回すこと。余裕があれば組み分け対策をしてください。その際に、これまでの範囲を全て復習しようと思ってはいけません。必ず無理が出ます。各教科1,2単元に絞って、苦手を深く復習してください。

入塾を目指す生徒はまずは過去問で傾向を知らねば、何を勉強して良いか分からないと思います。過去問を入手して一度解いてみて、足りていない部分を市販の問題集(予習シリーズ)などで練習すると良いでしょう。

組み分けテストは単純な質問の仕方はされません。捻った問題であったり、ある程度の長さ・複雑さのある問題文を読まねばならなかったり、資料を読み解かねばなりません。知識だけ暗記しても得点できません。本当の学力が問われるということです。浅く広く勉強するくらいであれば、良い本を1冊読んだ方が点数が上がるでしょう。

 

2. 国語の対策

国語の対策は特にありません。読書が基本です。読書といっても良い本を読むことが大切で、漫画の延長のようなものや、あまりにもレベルの低いものは意味がありません。普通の小学校の高学年向けに勧められている本にしましょう。

漢字は先取りする必要はありませんが、既習範囲でも嫌な所が出題されます。一通り見直す価値はありますが、時間をかけてもそれほどの得点アップにはならないので、普段やっていることの成果が問われる実力テストだと開き直っても構いません。

入塾を目指す生徒で記述の練習が足りていない生徒は絶対に対策する必要があります。SAPIXでどの程度の記述問題が課されるのか、どの程度の解答が求められるのか、対策していかないとほとんど得点できないでしょう。

 

3. 算数の対策(頻出範囲)

  1. 円とおうぎ形の面積と弧の計算を間違えずにできるようにする(3.14の計算を何度もしないように・1つの問題で1回までしないことを徹底する)
  2. 小問集合に出る〇〇算を復習する(植木算・和差算・方陣算・つるかめ算・平均算・カードを並べる樹形図を書く問題・速さの基本問題)
  3. 計算は同じようなパターン(普通の加減乗除→その逆算→小数の入ったバージョン→分数の入ったバージョン)
  4. 応用問題のパターンは『水の入った容器におもりを沈める立体図形』『タイル・石・カードを並べる規則性の問題』

上記1、2、3で100点ほど。残りの応用問題も、よく読めば実は難しくないので、恐れずに毎回チャレンジする癖をつける。後半の大問も(1)だけは正解することを目標とする。

下に2018年〜2022年の出題内容をまとめています。参考にしてください。

 

4. 理・社

理社は対策をすることで、点数が上がりやすい教科です。2018年〜2022年の出題内容の一覧をページ最下部(見出し7)にまとめているので参考にしてください。

広い範囲なので、全て復習しようとしても無理です。また単純な1問1答形式ではないので、小手先の暗記では対応できません。画像と名前を結びつけること、資料を読み解くこと、意味を理解することを意識して勉強してください。そのためには分野を絞って、テキストを隅々まで読み直すこと、テキストを読んだ後に問題も解き直すことが大切です。

 

5. 理科の頻出問題

  1. 星(夏の大三角・冬の大三角・北極星)→星の名前だけでなく、色・星座・温度・天球上での位置・天の川との位置関係など、捻った問題が出題される。
  2. 一年の出来事→五節句とその時期の花、伝統的な食べ物などについて出題される。
  3. 水溶液と溶解度(水溶液の性質と『とける』の意味)→比較的スタンダードな水溶液の問題。
  4. 季節の食べ物→旬の植物と食べ物。
  5. メダカ→オスメスの体の作りの違いが基本。習性・絶滅危惧・外来種との関わりなど。
  6. プランクトン→名前と画像が一致することが基本。植物プランクトンと動物プランクトンの違いも。
  7. 夏鳥と冬鳥→どこからどこへいつ渡りをするのかが基本。多くの鳥の中から夏鳥と冬鳥を選択すること。画像と名前の一致も。
  8. 指示薬(リトマス紙・BTB液・ヨウ素液)→最低限の暗記。

 

6.社会の頻出問題

  1. 日本の端(東西南北端の島)→島の名前だけでなく所属県、緯度経度、別の地域との位置関係、ロシアとの関係など捻った問題。
  2. 県ごとの特徴(気候・農業を中心に)→各県ごとの知識をしっかり覚えるしかない。
  3. 果物・野菜の生産県ランキング→頻出。最低限の暗記。
  4. 天然の三大美林・人工の三大美林・日本三名園・日本三大急流・日本三景→最低限の暗記。名前だけでなく場所や画像や付帯情報と結びつけて覚えないと得点にならない。
  5. 全県の県庁所在地と政令指定都市と人工最大都市→最低限の知識。県庁所在地は名前だけでなく県内での位置。
  6. 魚→季節・水揚げ港・海流・見た目(画像)・名前・料理などと結びつけて覚える。名前と見た目の一致が基本。
  7. 世界遺産→名前、場所、位置が基本。所属県、どういった遺産なのかの内容や外観も把握すること。

 

7. 2018年~2022年の出題内容

【2018年】

算数

1⃞計算問題

(1)+-×÷の混じった計算

(2)+-×÷の混じった逆算

(3),(4)+-×÷の混じった小数の計算

(5)+-の分数の計算

(6)÷の分数の逆算

2⃞小問集合

(1)みかんをクラスの男女に分ける

(2)植木算(基本)

(3)Aを割るとB余る整数を全て書く

(4)3人の和差算

(5)つるかめ算(基本)

(6)平均算(基本)

(7)個数・重さ・値段の関係

3⃞平面図形

(1)平行線と角度

(2)正三角形・二等辺三角形と角度

(3)5角形の面積

(4)おうぎ形の面積と周りの長さ

4⃞和と差に関する問題(応用)

5⃞規則性(読解・応用・思考力)

6⃞場合の数(読解・応用・思考力・数え上げる・試行錯誤)

理科

1⃞小問集合

(1)水蒸気について(固体・液体・気体の状態変化)

(2)植物(冬に咲く花とその葉の特徴)

(3)一般常識(除夜の鐘について)

(4)雲と気温の関係(冬は夜に雲がないと寒くなる)

(5)星座(冬の大三角と天の川の位置関係)

(6)凧の骨組みの形について

(7)海風・陸風の仕組みについて

2⃞化学・気体

(1),(2)気体の発生と集め方(気体の重さ・水上置換・上方置換)

(3)二酸化炭素の性質と特定方法

(4)二酸化炭素を発生させる方法

(5)『とける』の言葉の判別(固体→液体、水に溶けている、酸に溶ける)

(6)物質の判別(水にとける、酸性アルカリ性など)

(7)とけるはやさ(表面積が多い方が早くとける)

(8)とけるはやさ(温度が高い方が早くとける

3⃞光

(1)光の三原色(どの組み合わせで何色になるか)

(2)プリズム(プリズムを通すとどの向きに屈折するか)

(3)紫外線と赤外線(身の回りでどのように利用されているか)

(4)光の三原色(黒色のでき方)

(5)光の三原色(ものの色とあてる色の組み合わせで何色に見えるか)

(6),(7),(8)初見の思考力問題(光センサーを備えた車がどのように動くか)

社会

1⃞地理全般

(1)日本の島(最大・最南端・最北端)

(2)長崎県について(県庁所在地の位置とリアス海岸と真珠の養殖)

(3)県の判別(人口や面積等のヒントから何県かあてる)

(4)東京からの距離(最も遠い都市)

(5)経済水域について

(6)地下資源について(資源の種類と輸入先・自給率について)

(7)『島』が県名に入っている県

(8)福島県について(湖・疏水・盆地・農作物)

(9)広島県について(レモン・気候・養殖・世界遺産)

(10)鹿児島県について(半島名・農産物・笠之原・屋久島)

(11)一般常識・読み取り(島式ホームと相対式ホームについて)

(12)アジアの国について(島国とそうでない国の判別)

2⃞十二支

(1)うるう年と十二支の関係

(2)方角と十二支の関係(辰巳について)

(3)一般常識(カレンダーに何が書かれているか)

(4)一般常識(冬至に食べる野菜)

(5)標準時子午線について

(6)明石市について(淡路島と付近の新幹線の駅)

(7)明石市の経度と最も近い日本三景

(8)一般常識(昼の12時を何と呼ぶか)

【2019年】

算数

1⃞計算問題

(1)+-×÷の混じった計算

(2)+-×÷の混じった逆算

(3)+-×÷の混じった分数の計算

(4)+-×÷の混じった小数の計算

(5)km, cm, mの単位換算

2⃞小問集合(基本)

(1)約数・倍数

(2)植木算(基本)

(3)場合の数(7人の中から3人の当番を選ぶ)

(4)和差算(基本)

(5)つるかめ算(基本)

(6)おうぎ形の面積

3⃞小問集合(応用)

(1)約数・倍数

(2)和と差の問題(差集め算・長椅子)

(3)和と差の問題(4つの数の和と差)

(4)平行線と角度

(5)おうぎ形の周りの長さ

4⃞規則性(標準〜応用)

5⃞数の性質・和と積(読解・応用・思考力・全部書き上げる)

6⃞調べる問題・セット販売(読解・応用・思考力・調べる・試行錯誤)

7⃞調べる問題・カードを並べる(読解・応用・思考力・調べる・試行錯誤)

理科

1⃞五節句について(主に植物)

(1)端午の節句(柏餅→あんこ→あずきの種子の構造について)

(2)上巳(ひな祭り・植物)

(3)人日(七草粥→ナズナの冬越し)

(4)重陽(キクの花の作りとキク科の植物)

(5)七夕(夏の大三角と天の川の位置関係)

(6)五節句の順番

2⃞動物園(動物)

(1)動物の分類(鳥類・哺乳類・魚類の分類)

(2)哺乳類について

(3)冬鳥の渡りについて(いつ・どこへ移動するのか)

(4)動物の分類(両生類・は虫類を選ぶ)

(5)冬眠について(両生類・は虫類・クマ)

3⃞ポンポン船(化学)

(1),(2)水の状態変化(液体⇄気体、その際の体積・重さ)

(3)思考力・読解問題 

(4)ろうそくについて

(5)思考力・読解問題

(6)エネルギーの種類について(熱・光・電気・運動エネルギー)

4⃞川と地形(地学)

(1),(2)流水のはたらきについて(侵食・運搬・堆積)

(3),(4),(5)川によって作られる地形(扇状地・三角州)

(6),(7)思考力・読解問題(黒部川の作る地形)

社会

1⃞家

(1)工業の種類(機械工業)

(2)ナラ・カシ・クヌギ(地図記号と間伐材について)

(3)いろりについて

(4)フードロスと賞味期限・消費期限について

(5)日本家屋について(縁の下)

(6)日本各地の家について(水屋・沖縄の家・合掌造り)

(7)ブランド地鶏の種類

2⃞食べ物

(1)和歌山県について(潮岬・海流)

(2)果物の生産県(りんご・みかん・なし・もも・ぶどう・かきのランキング)

(3)梅干しについて

(4)石狩川について

(5)鮭について(鮭の絵を選ぶ)

(6)玉ねぎとキャベツ(本州四国連絡橋と嬬恋村)

(7),(8),(9)鳥取県について(旧国名・特産品・砂丘での農業)

(10),(11)さつまいもについて

(12)季節風について

(13)大豆について(栄養素と大豆から作られる製品)

(14)東北地方について(各県の判別と北上川・阿武隈川の水源地)

(15),(16)北九州工業地帯について(場所と資源)

(17)東京からの距離と世界自然遺産

【2020年】

算数

1⃞計算問題

(1)+-×÷の混じった計算

(2)+-×÷とカッコの混じった計算

(3)+-×÷とカッコの混じった小数の計算

(4)+-×÷とカッコの混じった分数の計算

(5)+-×÷とカッコの混じった逆算

2⃞小問集合(基本)

(1)四角形の角度

(2)台形の面積の逆算

(3)和差算(基本)

(4)平均算(基本)

(5)速さの問題(基本・速さと時間と距離の関係)

(6)およその数(四捨五入)

(7)場合の数(カードを並べて3ケタの整数を作る)

3⃞小問集合

(1)消去算

(2)和と差の問題(差集め算・あめを配る)

(3)平面図形(紙を折り返す、平行を見つける)

(4)おうぎ形の周りの長さと面積

(5)推理(6人の発言からそれぞれの座った位置を特定する)

4⃞規則性(タイルを並べる・標準〜応用)

5⃞立体図形(水の入った水槽におもりを沈める・標準〜応用)

6⃞調べる問題・カードを使ったゲーム(読解・応用・思考力・調べる・試行錯誤)

理科

1⃞七十二候(農事暦)

(1)フキノトウについて(食べるのはつぼみ・キク科(レタスなど))

(2)土の中で冬を越す虫(カブトムシ)

(3)渡り鳥(春に北にわたる鳥)

(4)昇華について(気体⇄固体、冷蔵庫の壁の氷)

(5)春と秋の花(桜とサザンカ)

(6)虹について(色の順番・11月に虹の少ない理由)

(7)熊の冬眠について(その時期)

2⃞化学・溶解

(1)水に溶ける物質(食塩と水酸化ナトリウム)、『とける』の言葉の判別(固体→液体、水に溶けている、酸に溶ける)

(2)砂糖が解けた後の重さ・濃さの偏り

(3)溶解度(さとう水・ホウ酸水から結晶を取り出す)

(4)さとう水の加熱(湯気とこげの正体)

(5)ろ過(ろ過できる物質)

(6)溶解度の計算問題

(7)塩で大きな結晶を作る

3⃞天体

(1)日の入り(太陽が全部隠れた時が日の入り)

(2)天球上での太陽の動き

(3)南中時刻の計算(日の出と日の入りの真ん中)

(4)北斗七星と北極星(おおぐま座、北斗七星から北極星の位置を決める)

(5)冬の大三角(星座・星の名前・色・表面温度)

(6)北極星

(7)星の運動(日周運動と年周運動の関係)

(8)星の読み取り・思考力問題

社会

1⃞お正月と東日本西日本の地域差について

(1)お正月の遊び・習慣(はねつき・たこあげ・門松)

(2)神社について(地図記号・寺との違い・地図の縮尺)

(3)かつおについて(かつおののる海流・潮目・水揚げの多い港・かつおの絵を選ぶ)

(4)新潟県・富山県・岐阜県・滋賀県・三重県・奈良県に共通する特徴

(5)牛肉・豚肉・とり肉・鯨肉について

(6)家畜のえさについて

(7)郷土料理について(ソーキそば・馬刺し・ほうとう・きりたんぽの有名な県を選ぶ)

2⃞地理全般

(1)日本の国土(南北の長さ・南端・200カイリ・漁業専管水域・大陸棚など)

(2)日本の気候(瀬戸内地方の雨温図・やませとからっ風について)

(3)日本の家屋(沖縄の家を選ぶ)

(4)日本家屋について(縁の下)

(5)米作について(各月の作業内容)

(6)自然災害について(ハザードマップ・輪中・水路の工事について)

(7)職業自給率について

(8)各地の農業について(根釧台地・笠之原・野辺山原・宮崎平野)

【2021年】

算数

1⃞計算問題

(1)+-×÷の混じった計算

(2)+-×÷とカッコの混じった計算

(3)+-×÷とカッコの混じった小数の計算

(4)+-×÷とカッコの混じった分数の計算

(5)+-×÷とカッコの混じった逆算

2⃞小問集合(基本)

(1)速さの問題(基本・速さと時間と距離の関係)

(2)平均算(基本)

(3)つるかめ算(基本)

(4)和差算

(5)場合の数(カードを並べて3桁の整数を作る)

(6)植木算(長方形に木を植える)

(7)平面図形(直角二等辺三角形を重ねる)

3⃞小問集合

(1)消去算

(2)和と差の問題(差集め算・おはじきとビー玉を配る)

(3)平面図形(ひし形と円を重ねる)

(4)平面図形(おうぎ形の中に五角形を書く)

(5)やりとり算

4⃞規則性(黒丸と白丸を一列に並べる・標準・調べる)

5⃞立体図形(水の入った水槽におもりを沈める・標準〜応用)

6⃞調べる問題・カードを使ったゲーム・約数(応用・思考力・調べる・試行錯誤)

理科

1⃞一年の出来事

(1)1年の出来事を並べる(節句や梅雨・桜・セミなど)

(2)節句と花

(3)気温の正しい測り方

(4)虫の頭の形

(5)セミの種類と鳴き方

(6)夏の大三角と天の川

(7)冬の大三角(星を3つ選ぶ、オリオン座の沈む向き、天頂の星)

2⃞池の生物

(1)食物連鎖

(2)植物プランクトンの形と名前(クンショウモ・ミカヅキモ・ケイソウ・イカダモ)・光合成(何を使って何を生み出すか)

(3)ヤゴととんぼ

(4)在来種と外来種

(5)マングースがもたらした生態系への悪影響

(6)食物連鎖(ある種が絶滅したときの影響)

3⃞水溶液

(1)水溶液の特徴(透明・均一)

(2)二酸化炭素の発生方法

(3)酸性による色の変化(紫キャベツ)

(4)熱の伝わり方(放射・対流・伝導)

(5)溶解度の計算問題

4⃞とじこめた空気や水の圧力(読解・思考力問題)

(1)水と空気の圧縮率の違い

(2),(3),(4)空気でっぽうのしくみ(遠くまで飛ばすには?)

(5),(6),(7)ペットボトルロケットのしくみ

社会

1⃞隣り合う2つの県

(1),(2),(3)鳥取県・島根県について(山陰という言葉・県庁所在地・緯度)

(4),(5)高知県・徳島県について(本州四国連絡橋・きゅうりの促成栽培)

(6),(7),(8)長野県・富山県について(北陸新幹線の駅・富山平野とチューリップ・LED電球・内陸製気候)

(9),(10),(11)北海道について(生乳の使い道・九州との大きさ比較・北方領土)

2⃞おせち料理

(1)節句について(人日に食べるもの・重陽の花)

(2)食料自給率について

(3)大豆について(十勝平野の輪作)

(4)おせちの田作りの由来について(イワシの肥料)

(5)ブリの養殖について(大隅半島と赤潮)

(6)れんこんについて

(7)旧国名の筑前・筑後について(現在のどの地域にあたるか)

(8)こんにゃくについて(工芸作物・生産量1位の県)

(9)東日本・西日本の食の違いについて

3⃞日本周辺と地球環境

(1)日本周辺の海について(海流・周辺国・大陸棚・最南端の島)

(2)グラフの読み取り(地球温暖化)

(3)バイオマスと化石燃料

(4)常識問題(地球環境を守る工夫)

【2022年】

算数

1⃞計算問題

(1)+-×÷の混じった計算

(2)+-×÷とカッコの混じった逆算

(3),(4)+-×÷とカッコの混じった小数の計算

(5)+-×÷の混じった分数の計算

(6)+-×÷の混じった分数の逆算

2⃞小問集合(基本)

(1)約数の問題

(2)場合の数(6人から2人の日直を選ぶ)

(3)消去算(基本)

(4)和差算(3つの和と差・基本)

(5)方陣算(基本)

(6)平均算(基本)

(7)和と差の問題(差集め算・あめを配る・基本)

(8)植木算(リングをつなげる問題)

(9)場合の数(応用・裏表に数の書かれたカードを並べて3桁の整数を作る)

3⃞平面図形

(1)ひし形の面積と対角線

(2)平行四辺形・ひし形・長方形・正方形の関係

(3)角度を求める問題

(4)おうぎ形の面積

(5)水の入った容器におもりを沈める

4⃞規則性(黒丸と白丸を並べる・標準〜応用・調べる)

5⃞規則性(長方形を多く並べた時の交点の数・標準〜応用)

6⃞調べる問題・速さ(エスカレーターと階段・応用・調べる)

理科

1⃞冬休み

(1)冬至に食べる植物(カボチャ・ゆず湯)

(2)冬の大三角(星座と星)

(3)おせち料理(数の子と黒豆はニシンと大豆)

(4)日の出について(少しでも地平線上に現れれば日の出)、昼の長さが季節によって変わる理由

(5)もちについて(米・胚乳)

(6)七草粥について(七草の名前と絵)

2⃞メダカについて

(1)オスメスの判別と卵の位置

(2)孵化直後のメダカ

(3)プランクトンの名前と絵

(4)なわばり

(5)絶滅危惧種とレッドリスト、絶滅した種(ニホンオオカミ)

(6)蚊の幼虫、カダヤシ

(7)メダカの保護活動について

3⃞水溶液

(1)水溶液の性質(透明・均一)

(2)リトマス紙の使い方

(3)石灰水と二酸化炭素、二酸化炭素の性質(燃えない・空気より重い)

(4)水溶液の分類(リトマス紙・BTB液・ヨウ素液)

(5)思考力問題(水溶液の判別)

(6)水溶液を加熱するときに使う器具(蒸発皿・ガスバーナー・三脚・金網)

(7)結晶の形(ホウ酸・食塩)

(8)さとう水を加熱するとこげることについて(カラメル・炭素)

4⃞ばね

(1)延性・弾性・慣性・展性の意味

(2)ばねを使った道具(台ばかり・洗濯バサミ・マットレス)

(3),(4),(5),(6)ばねの伸びに関する計算問題・グラフの読み取り

社会

1⃞世界遺産

(1)世界自然遺産の名前を答える(西表島・知床・小笠原・白神)

(2)沖縄県(那覇の位置・水不足・農業・世界遺産・琉球)

(3)北海道(北海道内での気候の違い・札幌は道内では温暖)・北海道の米作(泥炭地・客土・ななつぼし・ゆめぴりか)・十勝平野の畑作(輪作)

(4)東京都(高齢者の割合・近隣県からの通勤)

(5)世界文化遺産の場所・登録の影響

2⃞各地方で面積最大の県

(1)長野県(諏訪湖・生糸を漢字で答える・絹織物の特徴)

(2)長野盆地と長野市(人口最大)、果物の生産ランキング(りんご・ぶどう・もも)

(3)長野県に隣接する県にあてはまるものを選ぶ(天然の三大美林・日本三大急流・輪中・日本三名園)

(4)鹿児島県(大隅半島と薩摩半島、笠之原、シラス台地)

(5)動物の漢字が含まれている県とその特徴(鳥取・群馬・熊本)

(6)兵庫県と明石市(子午線とその位置)

(7)兵庫県と神戸市(県庁所在地と政令指定都市)

(8)兵庫県と淡路島(たまねぎ)、4大島以外の島の面積(佐渡島・小豆島・対馬・択捉島)

(9)高知県内の川(仁淀川と四万十川の場所)

(10)カツオについて(初ガツオ・戻りガツオ、旬、水揚げの多い県)

(11)高知と徳島・愛媛との県境

(12)面積の小さい県(香川→大阪→東京)

(Visited 7,333 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。