この問題を見た時に「青い線の長さや赤い線の長さが分かればいいのに」と感じるでしょう。なぜなら、そこが分かれば正方形の面積が求められるからですね。その考えは間違っていないのですが、残念ながらそれを求めることは …
カテゴリー: 小5
【自作教材】円と扇形1【本質と技とコツ】
以下の3つに区切れば、それぞれを求めることが出来ますね。 この青い線は大きな扇形(4分円)の半径なので、12cmです。 この青い線は小さな扇形(半円)の弧なので、1 …
SAPIX5年生4月度マンスリー確認テストの予想問題
過去問を分析して、サピの5年生の4月度マンスリー確認テスト(算数)の予想問題を作りました。基本的には同テストの数値替えです。 大問の3までの掲載予定です(作成中)。大問の4以降は思考力問題が多くなり、似たような問題が出る …
SAPIX新5年3月度入室・組分けテストの予想問題
過去問を分析して、サピの新5年生の3月度入室・組分けテストにおいて、算数で出そうな問題を作りました。基本的には昨年度の同テストの数値替えです。 詳しい解説はあえて載せていません。理屈を理解しないまま計算順序だけ暗記する生 …
SAPIX新4年3月度入室・組分けテストの予想問題
過去問を分析して、サピの新4年生の3月度組分けテストにおいて、算数で出そうな問題を作りました。基本的には昨年度の同テストの数値替えです。 解説はあえて載せていません。理屈を理解しないまま計算順序だけ暗記する生徒があまりに …
円とおうぎ形の面積(唇の形)
くちびるオバケとは? 正方形におうぎ形を組み合わせた問題は定番です。 こういうものを僕は『くちびるオバケ』などと呼んでいます。そういった名前をつけると子供が覚えやすいんですよね。この赤い部分の面積をすぐに求めようというの …
SAPIX新6年3月度組分けテストの予想問題
組分けテストで苦戦している生徒は多いと思います。1月のテストでクラスが落ちた生徒は、3月に是非取り戻したいですよね。 過去問を分析して、SAPIXの3月度組分けテストの算数で出そうな問題を作りました。基本的 …
アゲハチョウの蛹の色は?
最近、理科の指導で、アゲハチョウの蛹(さなぎ)に関する質問を受けました。SAPIXのテキストに、『1月の蛹は茶色で、周りには他の成虫はいない』というような選択肢を選ばせる問題があったんですね。 僕自身、アゲ …
逆算の解き方③(先に済ませる計算)
このページは逆算の解き方③です。このページでは「先に済ませる計算」について説明します。 逆算のまとめページはこちら 逆算の解き方①はこちら(基本の四則演算) 逆算の解き方②はこちら(計算する順序) 逆算(穴 …
逆算の総合問題集
このページには、中学受験向けの逆算の練習問題を100問掲載しています(ページ下部にPDFがあります)。 簡単なものから最高難度のものまで、難易度順に並べています。 最初から解き始めて、自身の志望校が出てくるあたりまで解け …