サピックス 自作教材 算数 小3 小4 小5 小6

日暦算のポイント〜月の日数のおぼえ方〜

  • 日暦算にちれきざん曜日ようび日付ひづけもとめさせるカレンダーの問題です。
  • 特殊とくしゅな計算方法をするので、大人でもきにくい問題です。
  • 一度しっかり理解りかいすれば二度と間違まちがえなくなる、おとく分野ぶんやです。
  • 日暦算のまとめページはこちら
  • 作成中です。

 

まずは月ごとの日数にっすうを見てみましょう。

1月→31日

2月→28日(うるう年は29日)

3月→31日

4月→30日

5月→31日

6月→30日

7月→31日

8月→31日

9月→30日

10月→31日

11月→30日

12月→31日

これをおぼえればよいのですが、なかなかむつかしいですよね。実際じっさいにしっかりおぼえられていない生徒がけっこういます。

 

おぼえるために語呂合ごろあわせや、指を使う方法などがありますが、僕としては『なぜこういった日数になっているのか』を考える方がよいと思います。理解りかいすればわすれませんし、『知識ちしきとしてのふかみ』が出ると思うからです。

まずは月ごとの日数がどうなっているのかを分析ぶんせきして、そのあとで『なぜそうなっているのか』を説明せつめいしていきます。

 

ポイント①

2月以外いがいは30日か31日のどちらかである

 

これは見ての通りですね。ですから、全部の月の日数をおぼえる必要などはありません。

『2月は28日か29日』『4月、6月、9月、11月は30日』とおぼえれば、それ以外は31日ということになります。

では、なぜ2月だけ30日でも31日でもないのでしょうか。それはかんたんに説明すると、『1年を365日にするため』と『昔は2月が1年の最後の月だったから』です。

 

2月だけ短いのは『1年を365日にするため』と『昔は2月が1年の最後の月だったから』

 

こよみの問題は複雑ふくざつで、今ここで全部を説明することはできないのですが、もう少しだけくわしく説明します。

『一年を何日にするか』とか『ひと月を何日にするか』などといった、こよみのことを決めるのは、昔は王様おうさま皇帝こうていなど、えらい人の役目やくめでした。

今から2100年くらい前、イタリアのローマに、ユリウスというものすごく強い将軍がいました。どのくらい強いかというと、イタリアの将軍なのに、今のスペインやフランスやエジプトなどのいろいろな部族ぶぞく支配しはいしていたくらいです。そのころは、そのユリウスが、ヨーロッパや北アフリカで一番えらかったと思ってください。

そのユリウスが、それまでのこよみを変えて、『ユリウスれき』をいうものを決めました。それより前のこよみは、1年が365日ではなかったので、季節きせつと月日がどんどんずれていっていたんですね。ですからユリウス暦では、1年を365日に決めたんです。このユリウス暦が、今のこよみのもとになっています。

 

ローマの将軍ユリウスが、ユリウス暦を作った

 

このユリウス暦では奇数の月が31日、偶数の月が30日でした。そして1年を365日にするために、1年の最後の月である2月だけ29日にしました。ですから、2月だけが短いんですね。

なぜ2月が最後の月で、3月が最初の

 

ユリウス暦だと

1月→31日

2月→29日(うるう年は30日)・・・1年の終わり

3月→31日・・・1年の始まり

4月→30日

5月→31日

6月→30日

7月→31日・・・ユリウスの誕生日たんじょうびがある月

8月→30日

9月→31日

10月→30日

11月→31日

12月→30日

 

このようにユリウス暦では、2月以外は、『31日と30日が交互』『奇数月は31日』『偶数月は30日』でした。わかりやすいですね。

 

 

 

 

31日の月と、そうでない月が、ほとんど交互こうごならんでいる

 

7月と8月は連続して31日になっていますが、それ以外は、31日の月と30日以下の月が、交互にならんでいますね。

ではなぜ、

 

 

(Visited 586 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。