新5年の入室・組み分けテストについてのご質問がとても多いのでまとめました。 入室を目指す生徒はどのような傾向の問題が出るのかを知ることができます。 クラスアップを目指す生徒は、組み分けまでの期間どのような方針で勉強すれば …
カテゴリー: 理科
電気を通す水溶液と通さない水溶液の覚え方(中学受験)
いろいろな水溶液すいようえきを性質せいしつによって分ける問題はよく出ます。その分け方の一つが『電気を通すか通さないか』です。 それをどうおぼえるか、ここで説明せつめいしていきます。かんたんなので、今すぐおぼえてしまいまし …
SAPIX 2020年3月の組分けテスト(新6年)
かなり難しかったですね。新学年のはじめにガツンとショックを与えられた方も多かったのではないでしょうか。平均点はマンスリーよりもかなり下がると思います。 思考力・読解力が必要な問題が多く、難関中学の受験本番に向けて、塾もい …
理科のよくある質問 北はどっちか(天体)
理科の太陽や月の問題を解いている場合によくある質問として、「北ってどっち?」というものがあります。北が分からなければ、東・西・南の方角も分からないということです。 太陽や月の問題は、暗記ではなく、図を利用して理屈で解くも …
自転と日周運動の違い
最近、小学5年生の理科(天体)を教えていて、生徒が分かりにくそうにしていたことについてシェアしようと思います。 一言で言えば、「地球の自転と日周運動って何が違うの?」ということです。 「なるほど、小学生はそういう所でつま …
正断層と逆断層の違い
正断層と逆断層の違いで混乱している生徒が多いようです。ご両親もしっかり説明できない場合があるようで、毎年のように説明しているので、ここにまとめておこうと思います。一度じっくり考えて、本当に理解すれば二度と間違えなくなりま …
テスト過去問(SAPIX以外)
3年生 1月 新学年直前オープンテスト(新4年)(2015年) 4年生 11月 全国統一小学生テスト(2018年) 6年生 7月 第2回 合不合判定テスト(2018年) 中2 2月 ベネッ …
アゲハチョウの蛹の色は?
最近、理科の指導で、アゲハチョウの蛹(さなぎ)に関する質問を受けました。SAPIXのテキストに、『1月の蛹は茶色で、周りには他の成虫はいない』というような選択肢を選ばせる問題があったんですね。 僕自身、アゲ …
SAPIX6年5月度マンスリー確認テスト
SAPIX6年5月度マンスリー確認テスト(4教科・2018年・書き込みあり・解答あり) サピックスに入ってみようと考えている方、サピックスのレベルを知りたい方など、今回のテストの写真のコピーがご入用の方はi …
SAPIX 6年 第2回志望校判定サピックスオープン(2018年・6月)
SAPIX6年第2回志望校判定サピックスオープン(4教科・各教科にABあり・2018年6月・書き込みあり・解答あり) サピックスに入ってみようと考えている方、サピックスのレベルを知りたい方など、今回のテスト …