サピックス 自作教材 算数 小5 小6 食塩水

食塩水の問題(中学受験の算数)

割合と食塩水【練習問題】

まずは以下の3つの関係式を使いこなせるようになりましょう。3つとも迷わずに使えることが大切です。

本当に理解しているというのは、「理屈(りくつ)として証明できる」に加えて、「直感的(ちょっかんてき)にイメージ出来ている」ということです。

上の式を全て覚えることは難しいと感じる人もいると思います。そのような人は下の図を見てください。

どこかしら見覚えがありませんか?

そう、この速さの問題で出てくる図と同じですね。Page1で、『割合の問題は速さの問題と共通点がある』と書きましたが、このことです。

『き』は距離、『は』は速さ、『じ』は時間です。距離が道のりになったり、速さがスピードになったりするかもしれませんが、ほとんどの生徒がこれに似た図を見たことがあると思います。

生徒から教えてもらったのですが、この速さに関する図はの下のげおやと覚えると良いのだそうです。僕が子供の頃は『はじき』と覚えていましたが、『木の下のはげおやじ』の方が、ずっといいですね。インパクトがあるし、位置まではっきり分かる!

割合に関する図の方は長のメガネる』と覚えています。いまいちな覚え方ですが、インパクトはありますよね。この図を覚えていれば、部分が割られる方であること、全体と割合をかけること、などで迷うことがなくなると思います。

では練習問題を解いてみましょう。


問題

上記画像をPDFで閲覧・印刷する場合はこちら


解説

(1) このページの最初の「全体・部分・割合の関係式」のどれに入れればよいでしょうか?

全校生徒は全体ですね。4割というのは割合です。つまり全体と割合が分かっていて、部分が分かっていない問題なので、①を使うといいですね。

「全体×割合=部分」→全体に割合をかけると、部分が求められるというものです。

4割というのは歩合(10割を全体とするもの)ですが、1を全体とする割合で表すと0.4ですね。

$$400×0.4=160$$

答えは160人です。

 

(2) 15%と225個とは何を表している数字なのでしょうか?15%とは割合(百分率)ですね。225個は数は大きいですが、部分ですね。

つまり割合と部分が分かっていて、全体が分かっていない状態なので、全体が答えになるような②の式を使えばいいですね。

「部分÷割合=全体」→部分を割合で割ると全体が出てくるというものです。

$$225÷0.15=1500$$

答えは1500個です。

 

(3) まずは「全体・部分・割合の関係式」のどれを使うか考えましょう。体重60kgは全体、脂肪6.6kgは部分ですね。であれば、割合が答えになるような③を使えばよいです。

「部分÷全体=割合」→部分を全体で割ると割合が出せるというものです。

これは割る数と割られる数を逆にしがちな計算です。なんとなく割りやすそうな方で割る癖(くせ)がついているような生徒は要注意です。しっかり理解してください。

$$6.6÷60=0.11$$

答えは11%です。

 

(4) 売り上げや利益が出てくる計算を損益算と言います。損益算も割合の問題なんですね。売り上げはお客さんからもらったお金全体のことです。そのうちの一部が利益(りえき=もうけ)になるんですね。

というわけで売り上げの340万円は全体、5%はもちろん割合(百分率)なので、分かっていないのは部分です。5%というのは百分率なので、割合に直すと0.05になります。

全体に割合をかけると部分が求められます。

$$340万×0.05=17万$$

答えは17万円です。17ではなく、17万なので気をつけてください。170000でもいいです。17と書いた生徒はバツです。

 

(5) 全体が▭になっていますね。4分の1が割合です。塾に通っていない生徒225人が部分ですね。

部分を割合で割ると全体が出ます。割合の4分の1は、小数の0.25で計算してもいいですが、分数のままの方が楽です。

$$225÷\frac {1}{4}=225×4=900$$

答えは900人です。 世の中には色々な学校があり、全校生徒が1000人を超えるような学校もあれば、10人もいないような学校があります。人数が多すぎるから間違いと感じた生徒は注意してください。

 

(6) 東京から新大阪までの560kmが道のりの全体ですね。名古屋までの350kmは部分になります。全体と部分が分かっていて、割合を求める問題です。

部分を全体で割ると割合が求められます

350÷560=0.625

0.625は1を全体としたときの割合なので、これを百分率に直します。

0.625×100=62.5

答えは62.5%です。%を求める場合には、このように小数第3位くらいまで筆算する場合があります。その後100をかけた時には、小数部分が減りますね。だから、筆算中になかなか答えが出ないから間違いだとするのは早計(そうけい)です。

ちなみに560kmと350kmというのは、問題の都合で使用した数字なので、正確な道のりではありません。


解答

(1) 160

(2) 1500

(3) 11

(4) 17万

(5) 900

(6) 62.5

 


復習問題

数値と文言を変えた問題です。上の問題が解けなかった生徒は、この復習問題も解いてください。解説は割愛します。

上記画像をPDFで閲覧・印刷する場合はこちら


復習問題の解答

(1) 312

(2) 170

(3) 35

(4) 13000

(5) 200

(6) 4

 


ここまでは「割合」が分かっているかを確認するページでした。「全体・部分・割合の関係式」を使いこなせるようになったでしょうか?

次のページからは実際に食塩水の話になりますが、実はこのページで学んだことと同じです。

(Visited 15,047 times, 26 visits today)

3 thoughts on “食塩水の問題(中学受験の算数)”

  1. 食塩水の問題を探してたどり着きました。
    ビーカーBは、濃度18%の食塩水なので、
    食塩の量は102gではなく108gではないでしょうか。

    (1)の答えは、13%ではないかと思います。

    1. ご指摘ありがとうございます。

      『等量交換』『やりとり』のPage12の最初の問題ですね。申し訳ありません。ご指摘の通り、サイトの答えが間違っていました。

      訂正しておきました。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。