読書が大切と分かっていても、何を読めば(読ませれば)よいか分からない生徒(ご両親)の参考になればよいと思い、まとめました。 啓発本や芸能人の書いた本の類は百害あって一理なしです。 漫画も語彙を増やしたり、熱中できるという …
カテゴリー: 本紹介
【自作教材】読解力と記述力の養成6〜小6向け〜
この教材について. この教材を作った動機と教材の使用方法については、教材の第1回の冒頭をご覧ください。 この教材は 設問に邪魔されることなく、良質な文章をたくさん読むことが大切 問題を解くテクニックにばかり注力する勉 …
【自作教材】読解力と記述力の養成5〜小6向け〜
この教材について. この教材を作った動機と教材の使用方法については、教材の第1回の冒頭をご覧ください。 この教材は 設問に邪魔されることなく、良質な文章をたくさん読むことが大切 問題を解くテクニックにばかり注力する勉 …
【自作教材】読解力と記述力の養成 4〜小6向け〜
この教材について. この教材を作った動機と教材の使用方法については、教材の第1回の冒頭をご覧ください。 この教材は 設問に邪魔されることなく文章をたくさん読むことが大切 『問題を解くテクニック』にばかりとらわれる国語の勉 …
【自作教材】読解力と記述力の養成 1〜小6向け〜
国語が苦手な生徒は、やたらと『論理』を標榜する読解法や、本文にたくさんの記号を付けていく読解法に救いを求めます。しかしこれで成績が上がった生徒は見たことがありません。というのも、接続詞や人物に丸や三角をつけることに必死に …
学生に勧める本 中学生向け 『退出ゲーム』
[amazon_link asins=’4043943717,4041003792,4043944551,B01CZALBC8′ template=’ProductCarousel&# …
家庭教師が学生に勧める本 まとめ
世界中の親が、子に読書好きになって欲しいと思っています。でも親の無理に勧める本は絶対に読みません。学校の感想文の課題として提示された本は立派な本が多いですが、食いつきが悪いことがほとんど。家庭教師として、生徒の生の反応と …
教材紹介『キッズのためのしかけ図鑑絵本 食べもの』
小学1年生向け教材の紹介です。 実際に生徒の指導に使用した時の反応についてもシェアします。 『キッズのためのしかけ図鑑絵本 食べもの』(監修 吉川泰弘・主婦の友社) 評価 ★★★★☆(73/1 …
教材紹介『なぜ?どうして?かがくのお話 1年生』
小学1年生向け教材の紹介です。 実際に生徒の指導に使用した時の反応についてもシェアします。 今回の本はこちら。 『なぜ?どうして?かがくのお話 1年生』★★★★☆(評価4) 総合監修 大山光晴・学研 小学1 …
小学1年生の指導に使った教材一覧
小学1年生を家庭教師として指導することになりました。僕も初めての経験なので、これから様々な教材や指導法を試行錯誤していこうと思います。このページは使用した教材のまとめに使います。各教材についての使用感や生徒の反応は独立し …