3年生の途中から、あるいは4年生の最初からSAPIXに入る方向けです 随時更新していきます 0. 目次 1. いつから塾に入れば良いのか 2. 入塾条件について 3. まずは塾に問い合わせる 4. 入塾テス …
カテゴリー: 小4
中学受験お悩み相談【塾の質問教室に意味はあるのか】
質問内容 都内で大手塾に通う小学5年生の親です。息子は分からない内容(主に算数と理科)が出てくると、同じ問題をだらだらと考え続けて時間を無駄にしてしまうので、塾の設置している質問教室に行かせるようにしています。ですが、待 …
日暦算について(中学受験)
日暦算にちれきざんは曜日ようびや日付ひづけを求もとめさせるカレンダーの問題です。 特殊とくしゅな計算方法をするので、大人でも解ときにくい問題です。 一度しっかり理解りかいすれば二度と間違まちがえなくなる、お得とくな分野ぶ …
小学4年生にお勧めの本(中学受験向け)
読書が大切と分かっていても、何を読めばよいか分からない生徒と、何を読ませればよいか分からないご両親の参考になればよいと思い、まとめました。 啓発本や芸能人の書いた本の類は百害あって一理なしです。 漫画も語彙を増やしたり、 …
小学4年生の漢字
塾の毎週の漢字の宿題をこなしているのにテストで漢字の問題を落としてしまう、という生徒向けです。 小学4年生の塾のテキストやテストに出題されたものです。 「まだ習っていないからできない」と言ってはいけません。受験では習った …
敬語について【中学受験・国語】
敬語けいごを実際じっさいに使う機会きかいのほとんどない小学生にとっては、敬語は難むずかしく感かんじるようです。 敬語は覚おぼえる内容ないようがとても少ないのが特徴とくちょうです。時間をかけて、たくさん問題を解とけば、同じ …
平面図形(面積を求める問題)の基礎
面積を求める問題の基礎です。 知らないと解けない問題を中心にしています。基礎とはいえ、解き方を知らなければ大人でも難しいはずです。 これが応用問題を解くための土台になります。全てスラスラ解けるかどうか、確認してください。 …
8分の1の利用 ④ プリントの解説
8分の1の利用(中学受験の算数)に載せたプリントの解説ページです。 「計算の工夫」というカテゴリーで出題されることもあります。 実際の入試問題です。6年生になりたてでは難しいかもしれません。 全問正解であれば、かなりの実 …
文章題対策(小学生の算数・中学受験)
目次 Page1 算数の文章題が苦手な生徒はどうすればよいのか(このページ) Page2 文章題の読み解き①『約束算・場合の数』難易度★★☆☆☆ Page3 文章題の読み解き②『規則性・数列』難易度★☆☆☆☆ 文章題のき …
8分の1の利用 ③ プリントの解説
8分の1の利用(中学受験の算数)に載せたプリントの解説ページです。 「計算の工夫」というカテゴリーで出題されることもあります。 4〜5年生向けとなっていますが、6年生もこの問題から始めてください。4年生の前半には難しいか …