作成中 目次 Page 1 目次と全プリント(このページ) Page 2 立方体の頂点のみを通る切断 Page 3 立方体の中点を通る切断 ① Page 4 立方体の中点を通る切断 ② Page 5 立方体の中点を通る切 …
カテゴリー: 自作教材
実際に出題された漢字のドリル【中学受験】①
下線のカタカナを漢字にしてください(必要に応じて送り仮名も書いてください)。 下線の漢字の読みをひらがなで答えてください。 □にあてはまる漢字を記入してください。 2017~2018年に実際の中学受験に出題された問題です …
8分の1の利用 ④ プリントの解説
8分の1の利用(中学受験の算数)に載せたプリントの解説ページです。 「計算の工夫」というカテゴリーで出題されることもあります。 実際の入試問題です。6年生になりたてでは難しいかもしれません。 全問正解であれば、かなりの実 …
文章題対策(小学生の算数・中学受験)
目次 Page1 算数の文章題が苦手な生徒はどうすればよいのか(このページ) Page2 文章題の読み解き①『約束算・場合の数』難易度★★☆☆☆ Page3 文章題の読み解き②『規則性・数列』難易度★☆☆☆☆ 文章題のき …
8分の1の利用 ③ プリントの解説
8分の1の利用(中学受験の算数)に載せたプリントの解説ページです。 「計算の工夫」というカテゴリーで出題されることもあります。 4〜5年生向けとなっていますが、6年生もこの問題から始めてください。4年生の前半には難しいか …
理科のよくある質問 北はどっちか(天体)
理科の太陽や月の問題を解いている場合によくある質問として、「北ってどっち?」というものがあります。北が分からなければ、東・西・南の方角も分からないということです。 太陽や月の問題は、暗記ではなく、図を利用して理屈で解くも …
3歳2ヶ月用の知育プリント教材
現時点(2019年10月)で我が子が3歳2ヶ月です。我が子を見ていて「これならできる」、あるいは「これを覚えさせたい」というようなドリル教材を追加してみようと思います。 僕は幼児教育の専門家ではないので一般的な3歳児がど …
3歳1ヶ月用の知育プリント教材
現時点(2019年9月)で我が子が3歳1ヶ月です。我が子を見ていて「これならできる」、あるいは「これを覚えさせたい」というような教材を追加してみようと思います。 僕は幼児教育の専門家ではないので一般的な3歳児がどの程度の …
食塩水の問題(中学受験の算数)
目次 Page1 目次・食塩水の問題とは?(このページ) Page2 割合と食塩水【解説】 Page3 割合と食塩水【練習問題】 Page4 食塩水の3つの要素【解説】 Page5 食塩水の3つの要素【練習問題】 Pag …
3歳0ヶ月用の知育プリント教材
現時点(2019年8月)で我が子が3歳0ヶ月です。我が子を見ていて「これならできる」、あるいは「これを覚えさせたい」というような教材を追加してみようと思います。 僕は幼児教育の専門家ではないので一般的な3歳児がどの程度の …