夏休みが終わり、各塾の授業は通常の曜日に戻りました。
6年生は過去問演習が始まり、SAPIXではSSも始まり、あとはもう突き進むだけです。生徒本人の自覚も出てくる時期なので、ご両親の手から離れ始めます。
5年生はご両親のマネジメントが重要な時期です。毎週のルーティンを確立してあと1年以上こなさねばなりません。子供は反抗期に入り言うことを聞かなくなります。受験する意味あるのかな、と悩まれる方も多いです。
長期目標は大学受験以後の人生、短期目標は目の前のマンスリーテスト、と考えるとよいと思います。
10月のマンスリーテストの算数を、過去5年分分析しました。結果は以下です。
【小問】
単位換算(時間・分・秒)2
日暦算・基本(年をまたいだ曜日)3基礎トレ
長椅子の差集め算(消去算)2
和分解・基本5
三角数・基本 基礎トレ
残りの割合(所持金・こんぺいとう・おはじきを少しずつ使用)4
男子と女子の割合2
食塩水(蒸発)
食塩水の消去算
食塩水・基本(2つを混ぜる)5
時計算・基本(時間→角度)4
時計算・基本(直角4・一直線3・重なる1)8
時計算・基本(角度→時間)2
時計算 ・応用(大きい角と小さい角の比1・初めて⚪︎度になってから2回目に⚪︎度になるまで2)3
注水と排水3
注水のみ2
注水と故障
仕事算・基本(2人/3人)7
消去算?割合?仕事算?(みかんとりんごを2通りの買い方をして値段が同じ)3 基礎トレ
割合?みかんとりんご2
フライング旅人算4
旅人算・基本(早さ↔︎時間↔︎距離の比)6
旅人算・応用(同方向/2人の折り返し)3
遅刻算(始業時間に間に合わない)3
徒競走・応用2
消去算・基本
最大公約数が分かっていて、もとの数を求める
1までの既約分数の和 基礎トレ
割合変化(収穫量の割合の変化)
塗り分け・基本
損益算・基本2
損益算とつるかめ
割れた卵の損益算
部分分数分解
【図形小問】
底辺の割合と面積 基礎トレ
三角柱の表面積
くりぬきの回転体3 基礎トレ
回転体の表面積 基礎トレ
回転移動と等積変形5
三角形を転がした頂点の移動した長さ2
図形が図形に向かって移動する(時間→面積、面積→時間、最大→時間)9
展開図を組み立ててできる三角柱の体積
長方形を直角の床に転がした頂点の移動の長さ
【応用大問】
複雑な旅人算3
複雑な図形の転がし(曲線の長さと面積)
複雑な仕事算
以上踏まえて、8月マンスリーの時のように、40~50点分お得になるような対策記事を書こうと思っています。