作成中
目次
- Page1 目次と導入(このページ)
- Page2 水を汲み出す(条件が1つ)難易度★
- Page3 入場ゲートの問題(入場ゲートの行列)難易度★★
- Page4 基本図が埋められない問題(同じポンプでくみ出す)難易度★★
- Page5 量の指定が1つもない問題(井戸水をくみ出す・牧場にて)難易度★★
- Page6 出ていく量が変わる問題(改札口・牧場にて・草を食べる)難易度★★★
Page5までが基礎です。5年生ならばPage4まで理解していれば良いでしょう。Page5からは応用・実践編です。
導入
◆ ニュートン算とは
ある容器があり、そこに「入ってくる量」「溜まっている量(在庫・行列・生えている草など)」「出ていく量」の3つの数値のやりとりがある問題です。その中のいずれかの数値か、やりとりにかかる時間が分かっておらず、それを求めることになります。
◆ 中学受験特有の問題
ニュートン算は、中学受験を経験していないご両親の解いたことのない特殊な問題です。大人であれば代数の知識で解くことができますが、小学生はそれをできない(しない)ことになっているので、工夫をこらして解くことになります。
◆ 苦手な生徒が多く、親も教えられない
ニュートン算は慣れるまでは複雑に感じます。この分野を苦手とする生徒が多いです。しかもご両親にとっても、数学の考え方を捨てて小学生の解き方を理解するのは面倒で、苦手を解消できないままになることが多いです。
◆ 慣れればバリエーションは少ない
一度本質的に理解してしまえば、それほどバリエーションがないために、「出題されれば解ける」ようになります。得意分野にしやすい問題といえます。
次のページから具体的に解き方を見ていきましょう。
(Visited 3,806 times, 1 visits today)