時こく・時間の問題が苦手な生徒向けの教材です。 作成中です。追加していきます。 問題プリントをまとめて印刷できます。 【問題プリント】 問題プリントをまとめて印刷する場合はこちら。 【問題】 はるこさん …
カテゴリー: 小1
学年別お勧めの本(小学校低学年1〜3年生向け)
読書が大切と分かっていても、何を読めば(読ませれば)よいか分からない生徒(ご両親)の参考になればよいと思い、まとめました。 語彙を増やしたり熱中できるという意味では、漫画も悪くないですが、やはり本がよいでしょう。 低学年 …
【自作教材】小学校低学年 リーグ戦
リーグ戦① pdfで教材を印刷する場合はこちらからどうぞ 【リーグ戦①の解答】 (1) (2)A 解説 トーナメントと同様リーグ戦の概念は難しいので、先に説明することが必要です。一度理解すれば後は作業なので、子供 …
【自作教材】小学校低学年 トーナメント戦
トーナメント戦① pdfで教材を印刷する場合はこちらからどうぞ 【トーナメント戦①の解答】 (1) B,C,E,H (2)G トーナメント戦② pdfで教材を印刷する場合はこちらからどうぞ 【トーナメント戦②の解答】 …
【自作教材】割り算の導入(小学1〜3年)
割り算の導入をpdfで閲覧・印刷する場合はこちら
【自作教材】小学校低学年 マス目を使って大きさを比較する
小学1年生に指導を続け、パズルのような教材を多く解いています。 小学校低学年の生徒は、喜んで解いてくれる教材と嫌がってなかなか進まない教材の差が大きく、四苦八苦しています。子供の心に何が刺さるのかは本当に分からないもので …
教材紹介『天才頭脳ドリル 入門編』
年長〜小学2年生向け教材の紹介です。 実際に生徒の指導に使用した時の反応についてもシェアします。 『平均IQ150以上のエリート小学校が実践する天才頭脳ドリル 入門編』( 和田知之・幻冬社) 評価 ★★★★★(81/10 …
家庭教師が学生に勧める本 まとめ
世界中の親が、子に読書好きになって欲しいと思っています。でも親の無理に勧める本は絶対に読みません。学校の感想文の課題として提示された本は立派な本が多いですが、食いつきが悪いことがほとんど。家庭教師として、生徒の生の反応と …
自作教材一覧
拙いものではありますが、生徒のために自作した教材をシェアしています。ご自由に使用してください。転載はご遠慮ください。 引き算を利用したパズル(小学1年生向け) 何匹の動物がいるか数えるドリル(小学1年生向け …
【自作教材】小学1年生 2桁から1桁を引く引き算を利用したパズル
小学校1年生に勉強の基礎を教えるという、家庭教師としては珍しいミッションを継続中です。様々は教材を用意して飽きられないように工夫しています。 使用している教材の一覧はこちらの記事で紹介しています。 その中でも基本になって …