SAPIXの5年7月入室・組分けテスト対策(理科・社会)

5年生の7月組分けテストは、サピックスのテストの中でも、その重要度が最高クラスのものになります。難化していく学習内容についていけるのか、あるいは脱落していくのか、、、今後の受験の方向性が決まるといっても過言ではありません。
理科・社会については、適切に対策することで成績を上げることができます。ただし範囲が広く茫洋としているので、何から手をつけてよいのか、どこまで追求してやればよいのか分からないとのご相談をよく受けます。
基本的には範囲を絞って、深く学習することが大切ですが、的が外れては意味がありません。何年もの過去問を分析すると、同じ問題は出ませんが、似たような傾向があることがわかります。以下はそれをまとめたものになるので、勉強の参考にしてください。

理科まとめ

  • 組分けは履修範囲の影響が少ない植物・動物・昆虫の比重が高い(他塾生からの転塾組も受けるので)
  • 冬鳥・夏鳥・留鳥の区別
  • 全ての植物(ツユクサ・タンポポ・アサガオ・チューリップ)の絵を見て、名前・季節・生態(単子葉・双子葉)がわかる
  • 全ての昆虫の絵を見て、名前・季節・生態がわかる
  • 蝶の幼虫の餌の区別
  • 夏の内容が多い(天体も夏、生物も夏)
  • 実験(二酸化炭素の発生・坂道でボールを転がす)

2019年理科

1⃞二酸化炭素を発生させる実験

(1)必要な物質の組み合わせ

(2)①水上置換の利点2つ ②実験の手順について

(3)二酸化炭素の性質(水に溶けるか、重さ、助燃性、燃性、匂いなどまとめる)

(4)下方置換の方法

(5)①石灰水に溶けている物質(水酸化カルシウム)②石灰水の性質 ③石灰水と二酸化炭素でにごる理由

(6)①温暖化の原因となる石油や石炭といった燃料をなんと呼ぶか(化石燃料)②化石燃料を燃やすと二酸化炭素が発生するのは⚪︎⚪︎という物質が含まれているから

2⃞植物について

(1)ツユクサやアサガオの開花時期

(2)①単子葉植物の葉と根の様子 ②ツユクサの絵を選ぶ ③単子葉植物と双子葉植物を区別する

(3)①アサガオのつるの巻き方 ②緑のカーテンについて

(4),(5)チューリップの開花の仕組みについて(読解・思考力問題)

3⃞坂道でボールを転がす実験

(1)一定時間間隔で撮影

(2),(3),(4)坂道の傾きやボールの重さと、水平面に到達した時の速さに関係がないことを理解しているか(表の読み取りと思考力)

 

 

 

2018年理科
1⃞夏をテーマにした小問集合
(1) 植物の季節(ホウセンカ・チューリップ・ウメ・ツバキの『絵』を見て名前と季節が分かる)
(2)冬鳥か夏鳥か留鳥かの区別(スズメ、カッコウ、ハクチョウ、ツバメ/特にカッコウは夏鳥なので注意)
(3)①羽化の写真を見て、昆虫の種類を当てる(バッタ・カマキリ・トンボ・セミ)
②夏の昆虫の生態(モンシロチョウ・アゲハ・カブトムシ・てんとう虫)
(4)①夏の東京の日の出・日の入りの時間(昼が12時間よりも長い・南中が12時よりも早い)
②天球図と太陽の通り道(夏のものを選ぶ) ③地面に立てた棒の影(夏の朝と昼の位置)
(5) 季節の星座を選ぶ(夏の南の空)
2⃞水の状態変化・体積の変化について
(1),(2)グラフの読み取り(液体の水は4°Cの時が最も体積が小さくなる)
(3) 体積変化に関係する現象を選ぶ
(4) 水の状態・温度における体積変化
(5)①融解・凝固・凝縮・ふっとうの区別
②大気圧とふっとうの関係について(山頂ではふっとうの温度が下がる)
(6)①グラフの読み取り(氷に圧力を加えると水になる)
②①と関係の深い現象
(7)(6)の状態変化に関する実験(思考力問題)
3⃞植物の発芽について
(1)①アサガオの子葉を選ぶ
②カキ・インゲンマメ・イネ・エンドウの子葉を選ぶ(それぞれの発芽の様子を図示できるように)
③アサガオの子葉と本葉の役割
(2)植物が空気から取り込む気体(窒素は根から)
(3)植物に肥料が必要なわけ、肥料が植物全体に行き渡る道筋(光合成では作れない養分、道管を通る)
(4) 根に印をつけて成長する部分を見る実験(成長点付近がよく伸びる)
(5) 細胞分裂の順番について(並び替え)
(6) 植物の茎の構造(維管束・形成層・道管・師管の位置)
4⃞バネの問題
(1)バネの性質について
(2)(3)(4)(5)バネを使って球を転がす問題表の読み取り(比例・2乗に比例)
(6)球Xを球Yにぶつける問題
(7)バネを使って球Xを転がし、球Yにぶつけ、球Yが飛ぶ距離を考察する(応用問題)

社会

  • 東経130~142まで、1度きざみで、どの県のどの辺りを通るかそれぞれ調べる
  • 北緯30~40まで、1度きざみで、どの県のどの辺りを通るかそれぞれ調べる
  • 愛知県の用水と川と半島の組み合わせまとめる
  • 東海道新幹線が渡る川について調べる
  • 新幹線の分岐駅とその県を調べる
  • 三大急流・三大暴れ川・木曽三川・人工の三大美林・天然の三大美林・日本三景・日本三名園について、所在県だけでなく、細かい場所や特徴についてまとめる
  • 火力・地力・水力・原子力発電所の場所をまとめる
  • 大都市と県庁所在都市については「何県にあるか」だけでなく「何県のどのあたりにあるか」を地図で確認しておく
  • 白地図練習帳で基本的な「川・山・平野・半島・湖・岬」などを確認しておくのは基本中の基本
  • 各県の特徴や特産などを覚えるのも基本
  • 環境保護に関するマークをまとめて整理しておく
  • 日本中のダムの名前と位置を確認しておく
  • 知らない言葉を一覧にし、意味を説明できるようにする(G7、エコカー、ハイブリッドカー、ハラル、インバウンド、アウトバウンド、利雪、中干し、輸入自由化、減災、アセスメント、SDGs、フェアトレード、キャッシュレス、アセスメント、ボーダーレス、ダイバーシティ、インクルーシブなど)
  • 日本の主要都市と同じ経度・緯度にある世界の都市をまとめる
  • 日本各地の伝統工芸品をまとめる
  • 各地方(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州)の最も高い山と最も長い川をまとめる
  • 本州四国連絡橋について細かくまとめる(正確な起点・通過点・終点とその年の特徴)
  • 日本の世界遺産について写真を見て名前と場所が言えるかチェックする
  • 各地方の政令指定都市をすべて言えるかチェックする(人口が100万を超えているかを合わせてチェック)
  • ラムサール条約登録地で有名なもの(特に関東)を覚える
  • 世界主要国の場所とその国からの輸入品についてまとめる
  • 日本の主要空港の位置と利用者数・取引額を調べる

2019年社会

1⃞2つの県の地図(県境を示さず)

(1)川と半島の名前を答える(2組セットの県が県境なしで判別できるか・白地図練習帳で基本的な地名を覚えているか)

(2)①長野と山梨で生産がさかんでない果物(みかん)②三大急流・木曽三川・人工の三代美林について

(3)①秋田と岩手について②地熱発電所の所在地について

(4)東京・神奈川・千葉・埼玉の統計比較

(5)①経線と緯線の区別がついているか・日本と同じ経度の都市を世界から選ぶ ②京都と滋賀の伝統工芸品について

(6)①岡山と鳥取について②岡山県の産業について(石油化学と製鉄がさかん)③本州四国連絡橋について

(7)①佐賀と長崎の県境について②日本の世界遺産を写真で判別できるか

(8)日本三名園・国立公園・ラムサール条約・政令指定都市について

2⃞平成と令和について

(1)元号について(常識問題)

(2)『輸入自由化』の意味について

(3)①小麦・肉類・大豆・米の国内自給率について ②有機農法の意味について

(4)EUの主要国からの輸入品について(ドイツ・フランス・イタリア・ロシア)

(5)熊本の雨温図について(災害に関連して)

(6)日本の主要空港を西から並べ替える

(7)①災害対策について(常識問題)②『減災』について

(8)①②IT化についての問題

 

 

 

2018年社会
1⃞半島に注目した問題
(1)日本中の半島の名前を漢字で答える
(2)①2県がくっついた地図があり、その県境として正しいものを選ぶ
②島根県と鳥取県について(人口密度と出雲大社と長い川と新幹線・高速道路)
(3①薩摩富士(開聞岳)について②全国の⚪︎⚪︎富士について(全て整理する)③笠之原の農業について
(4)①②新幹線の問題(東海道新幹線が渡る川とその順番)③ワサビについて
(5)①今治市のタオルについて②地場産業という語について
(6)①愛知県の製造品出荷額割合について(輸送用機械が圧倒的)②愛知県の用水と川と半島について(全て整理しておく)
(7)①能登半島を通る経線について(東経137度)②金沢市の雨温図を選ぶ③輪島塗りについて
(8)うなぎの養殖が盛んな県について(浜名湖での養殖が有名な静岡は4位であることに注意・1位は鹿児島)
(9)地図を見て県名を漢字で理解する(2つの県がくっついている地図を含む)
2⃞身の回りのマークについての問題
(1)①老人ホームの地図記号②地図記号(灯台・桑畑・変電所・病院)
(2)①道路標識について②道路について(高速道路・エコカー・チャイルドシート・自動運転車について理解しておく)
(3)非常口にマークと非常時の身の守り方について(一般常識)
(4)①環境保護に関するマークについて②石油化学工業が盛んな都市のまとめ③リデュース・リユース・リサイクルの意味の違い
(5)有機農法と有機JASマークについて
(6)①②ハラル認証マークとイスラム教について③旅行者のインバウンドとアウトバウンドについて
3⃞雨・雪について
(1)田植えの中干しについて
(2)①農業用水・工業用水・生活用水の使用目的比率について②ミネラルウォーターはどの地方で多く生産しているか
(3)ダムとそれがある県の組み合わせ
(4)森林の恩恵について(一般常識)
(5)雨が多い地域の家の構造について
(6)①『利雪』について

(Visited 1,735 times, 1 visits today)
ryuju