自作教材 算数 小5 小6 中学受験 立体図形

立体の切断について

Page 2 立方体の頂点のみを通る切断

  • 難易度★☆☆☆☆(1/5)
  • 下に【解答】と【動画解説】と【解説】があります。
  • 問題をプリントとして印刷できます。

【問題】

(1)

上図じょうずのような立方体りっぽうたいを3つの頂点ちょうてんA,C,Fを通る平面で切断せつだんします。その切断面を図中ずちゅうに書き入れ、その図形の形を答えなさい。

 

(2)

 

上図のような立方体を3つの頂点A,D,Gを通る平面で切断します。その切断面を図中に書き入れ、その図形の形を答えなさい。

 

 

【解答】

(1) 

正三角形

 

(2)

長方形

 

【動画解説】

(1)

(2)

 

【解説】

立体りったい切断せつだんは『図形ずけいのセンス』が必要ひつようだ」などと言われることがありますが、それはまちがっています。立体の切断にセンスは必要ありません。

立体の切断に必要なのはセンスではなく、ひとつひとつの知識ちしき順番じゅんばんにしっかりおぼえていくことです。そういう意味いみでは、暗記あんきちかいですし、あせらずにひとつひとつ理解りかいしていけばだれでもできるようになります。

気を付けてほしいのは、いきなりむずかしい問題をかないことです。かんたんなものからみ上げていくことが大切たいせつです。

このページの問題では、立体りったい切断せつだんにおいて今後こんごずっと使うことになる考え方のポイントを説明せつめいしますので、「こんなのかんたんじゃん!」と思っても、しっかり読んでください。

 

(1)

この問題もんだいには直接ちょくせつ関係かんけいしないのですが、まず理解りかいしてほしいのは同一平面上どういつへいめんじょう』という考え方かんがえかたです。

たとえば、A,B,C,Dという4点は上図じょうずのように、灰色はいいろで示した一つの平面の上にのっています。これを『同一平面上どういつへいめんじょうにある』と言います。

ちなみに、この灰色はいいろで示した平面は、本当は立方体りっぽうたいの1面だけでなく、下図かずのように、ずーーっと大きく広がっていることをおぼえておいてください。図にあらわすことはできませんが、この平面の大きさはじつは無限むげんなんです。

さて、実際じっさい切断面せつだんめんを書いていくときに必要ひつよう手順てじゅん説明せつめいしていきます。立体りったい切断せつだんにおいてまず最初さいしょにすることは、『通ることがわかっている2点が、もとの立体の同一どういつ平面上へいめんじょうにあれば、それをむすぶこと(手順てじゅん1)』です。ここで言う同一平面上とは、元の立体の外側そとがわの面と、それを延長えんちょうした面の上ということです。どういうことか、実際じっさいにやっていきましょう。

まずは問題文もんだいぶんにある3点A,C,Fを赤い点でしめしました。

このうち、AとCは、もと立方体りっぽうい上側うえがわめんABCDにのっていますね。ですからこれをむすんでしまいます。このようにもとの立体の外側そとがわめんの上に2つ点があれば、直接ちょくせつつなげてしまってかまいません。

こうなりますね。次にCとFを見てみましょう。これはもと立方体りっぽうたい右側みぎがわめんBFGCじょうにありますね。ですからこれをむすんでしまいます。

こうなります。最後さいごはもうわかりますね。AとFが、もと立体りったい前側まえがわめんAEFBの上にあります。これをつなげます。

これで3点A,C,Fがつながりました。『通ることがわかっている2点が、もとの立体の同一どういつ平面上へいめんじょうにあれば、それをむすぶこと(手順てじゅん1)』意味いみがわかりましたか?

あとはこの切断面せつだんめんがわかるように斜線しゃせんけば完成かんせいです。

 

ところで、このできあがった切断面せつだんめんACFは三角形ですね。ですから「切断面の形は?」ときかれたら、「三角形です」と答えても間違まちがいではないのですが、特殊とくしゅな形の三角形であれば、どのような三角形かをくわしく答えなければなりません。

特殊とくしゅな形の三角形とは『正三角形、二等辺三角形、直角三角形、直角二等辺三角形』のことです。

今、三角形ACFのへんAFを正面しょうめんから見ると下図かずのようになっています。

またACとFCはつぎのようになっています。

 

これは3辺さんぺんとも、正方形の対角線たいかくせんになっているので、同じ長さですね。立体的りったいてきに見た図では同じ長さに見えなくても、正面しょうめんから見てみると、わかりやすくなります。

このようにへんの長さや角度かくどは、立体の図の『』でめてはいけません平面へいめんになおして、理屈りくつかんがえるようにしてください。理屈りくつで考えるとは、『なぜそうなるのか、自分の言葉ことば説明せつめいできる』という意味いみです。

 

 

(2)

まず最初さいしょ確認かくにんするポイントは、『3点を通る面』と問題文に書いてあっても、4つ以上の点を通ることがあるということです。

解答かいとうの図を見ればわかりますが、たしかに問題文の通り、3点A,D,Gを通っていますが、もう1点Fも通っていますね。つまりA,D,Gを通る平面へいめん切断せつだんすると、自然しぜんとFもその切断面の上にのってしまうということです。

では(1)と同じように、『通ることがわかっている2点が、もとの立体の同一どういつ平面上へいめんじょうにあれば、それをむすぶこと(手順てじゅん1)』からはじめていきましょう。

まずは問題文にある3点A,D,Gを赤い点でしめしました。その中の2点AとDは、立方体りっぽうたい左側ひだりがわの面であるADHEの上にありますね。ですからADをむすんでしまいます。

次に、DGは立方体のうしがわの面であるDCGHの上にありますね。ですからDGをむすびます。

さてここまでは大丈夫だいじょうぶでしょう。

ここでこまったことがおきます。このさき、AGをつなぎたくなりますよね。ですが、点AとGはもとの立方体りっぽうたいの同じ面の上にありません。立方体には上・下・左・右・前・後に6つの面がありますが、AとGの両方の点をふくんだ面はないということです。ですから『通ることがわかっている2点が、もとの立体の同一どういつ平面上へいめんじょうにあれば、それをむすぶこと(手順てじゅん1)』というやり方は通用つうようしないんです。

一度ためしに、無理むりにつないでみましょう。

AとGをつなぐと青い線になりますが、やはりこれはまちがいです。このAGという線は、立方体の内部ないぶをつらぬいています。そして三角形ADGは立方体りっぽうたい途中とちゅうまで切断して、なかめたような形になっています。(1)で少し説明したのですが、切断面は大きさが無限むげんなので、途中とちゅうで切るのをやめるのはダメなんです。

これでわかりましたね。『切断面のへんもとの立体の内部ないぶとおっていてはいけない(ルール1)』んです。青い線をして、やりなおしてみましょう。

手順てじゅん1に行き詰まったら、手順2に進みます。『すでにわかっている点を始点してんにして、かいがわめんにあるせん平行へいこうになるように、線をひく(手順2)』というのが手順2です。「むずかしい!よくわからない!」と思ったでしょう?でもじつ簡単かんたんです。やっていきましょう。

今、Aという点をとおることはわかっているので、これを始点してん(はじまりの点)にします。そして前側まえがわめんAEFBに線を引いていくのですが、かいがわめんDHGCに注目ちゅうもくします。

面DHGCにはDGという線がもうひかれていますね。このDGと平行へいこうになるように、Aから線をひいていきます。

こうなりますね。AFとDGが平行になっていることに気を付けてください。平行になるということは、その2つの線によって相似そうじ図形ずけいができるということです。今、三角形ABFと三角形DCGが同じ形になっていますね。この相似の図形ができるということにかんしては、のちの問題でくわしく説明せつめいすることになると思います。

さて、AFという線をひいたので、切断面は点Fを通ることがわかりました。今、立体りったいを見なおしてみると、新しい点Fと点Gが同一外面上どういつがいめんじょうにありますね。ですからもう一度、手順てじゅん1にもどることができます。

つまり『通ることがわかっている2点が、もとの立体の同一どういつ平面上へいめんじょうにあれば、それをむすぶこと(手順てじゅん1)』をすればよいので、FとGをつなげるだけです。

これで切断面せつだんめんへんがつながりました。あとはこの切断面を斜線で塗れば完成かんせいですね。手順てじゅん1→手順2→手順1とくりかえしていたことを思い出してください。

できあがった切断面AFGDは四角形です。ですから「切断面の形は?」ときかれたら、「四角形です」と答えても間違まちがいではないのですが、特殊とくしゅな形の四角形であれば、どのような四角形かをくわしく答えなければなりません。

特殊とくしゅな形の四角形とは『正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、等脚とうきゃく台形だいけい、台形』のことです。

この問題では、ADとFGはどちらも同じ大きさの正方形の1辺なので、同じ長さですね。またAFとDGは同じ大きさの正方形の対角線たいかくせんなので、同じ長さです。もちろん正方形の1辺よりも対角線の方が長いので、全部が同じ長さというわけではありません。

そしてすべてのかくは90です。なぜ90度と言えるのかがになった人は立体図形の才能さいのうがあるかもしれません。これものちの問題で説明することになると思います。

『ADとFGの長さが等しい、DGとAFの長さが等しい、すべての角が90度』ということから、四角形AFGDは長方形だと分かります。

(Visited 5,934 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。