- SAPIXの分類では『N51-05 比と割合(1)』の【比をそろえる】【みんなで分ける】【鉛筆を分ける】という問題になります。
- SAPIX5年生の8月マンスリー算数の頻出分野の対策第6弾になります。以前の記事は以下のまとめページからご覧ください。
0. 目次
- 解き方
- 練習問題
- 練習問題の解答
1. 解き方
A:Bの比とB:Cの比を組み合わせて、A:B:Cの比を出すというのが基本になります。
問題できかれているものに注意して、最後の仕上げをして解答にします。
2. 練習問題
【パターン① まずは2つの比】
391個のあめを兄と弟が10:7になるように分けました。兄がもらったあめの個数を答えなさい。
【パターン② 単純な連比・小数】
AがBの0.6倍、BがCの1.875倍のとき、A:B:Cを最も簡単な整数比で答えなさい。
【パターン③ 連比と合計】
260gの塩をAとBとCの皿にあまりなく取り分けます。A:Bの塩の重さの比は8:7、A:Cの塩の重さの比は6:5になりました。このとき、Cの皿に入っている塩は何gですか。
【パターン④ 連比と合計・%と歩合】
太郎くんと次郎くんと三郎くんで、何枚かのカードをあまりなのないように分けます。太郎くんが三郎くんの70%、次郎くんが三郎くんの2割5分の枚数になり、太郎くんは次郎くんよりも180枚多くなりました。カードは全部で何枚ですか。
【パターン⑤ 図形を用いた連比】
上の図は、正三角形と正方形を重ねた図形で、図形全体の面積は108㎠です。重なった部分(赤色)の面積は、三角形の$\frac {1}{5}$、正方形の$\frac {1}{8}$です。このとき、重なっている部分の面積は何㎠ですか。
5. 練習問題の解答
【パターン① まずは2つの比】
230個
【パターン② 単純な連比・小数】
9:15:8
【パターン③ 連比と合計】
80個
【パターン④ 連比と合計・%と歩合】
780枚
【パターン⑤ 図形を用いた連比】
36㎠
(Visited 2 times, 2 visits today)