5年7月の組分けテストは、中学受験全体の行方を占う上でも重要なテストです。 『試す力・その場で考える力・とりあえずやってみる力が問われる』『ひとひねりした問題が増える』『出題範囲が広くなる』ということで、決まった計算方法 …
カテゴリー: 小5
差集め算(長椅子の問題、お菓子を配る問題、和差算)【補充問題①】
小学4~6年生向けの算数教材です。 問題の後ろの[ ]内の数字はSAPIX偏差値(2022年用)です。自分の目指す学校の偏差値までは解けるようになりましょう。 こちらのページ『差集め算』の補充問題です。 2019年入試で …
数字の書かれたカードで整数を作る問題【補充問題①】
こちらのページ『数字の書かれたカードで整数を作る問題』の補充問題です。解き方のコツなどを元のページで確認かくにんしてから解いてください。 おおむね難易度順なんいどじゅんに並ならんでいます。 問題の後ろの[ ]内の数字はS …
差集め算(長椅子の問題、お菓子を配る問題、和差算)【中学受験算数】
小学4~6年生向けの算数教材です。 2020年入試ではそれほど多く出題されませんでした(調べた156校中6問)。2019年入試では多く出題されているので、人気のない問題ではなさそうです。 やり方が定まっており、応用問題が …
数字の書かれたカードで整数を作る問題【中学受験算数】
小学4~6年生向けの算数教材です。 問題・印刷用問題・解答・解き方のコツ(大技・小技・裏技)・解説があります。 おおよそ難易度順なんいどじゅんに並んでいます。 4~5年の塾じゅくのクラス分けテストで頻繁ひんぱんに出題しゅ …
単位の覚え方【長さ】
単位の問題の中でも『長さ』についてのページです。 単位の問題の中では一番簡単かんたんなものになります。 【長さの単位】 mm(ミリメートル) cm(センチメートル) m(メートル) km(キロメートル) 長 …
地理の一問一答問題(中学受験)
SAPIXの生徒を想定していますが、他の塾の生徒や塾に通っていない生徒、中学受験をしない地方の生徒でも役立つと思います。 該当分野のテキスト(塾のものでも市販のものでも可)を読んでから解いてください。一問一答問題や穴埋め …
平面図形(折り返す問題)
作成中です。 【問題】 図のように、中心角が90度のおうぎ形を点線で2回折りました。『あ』の大きさは ▭ 度です。(青山学院2019年)75 【解答】 75°
電気を通す水溶液と通さない水溶液の覚え方(中学受験)
いろいろな水溶液すいようえきを性質せいしつによって分ける問題はよく出ます。その分け方の一つが『電気を通すか通さないか』です。 それをどうおぼえるか、ここで説明せつめいしていきます。かんたんなので、今すぐおぼえてしまいまし …
日暦算のポイント〜月の日数のおぼえ方〜
日暦算にちれきざんは曜日ようびや日付ひづけを求もとめさせるカレンダーの問題です。 特殊とくしゅな計算方法をするので、大人でも解ときにくい問題です。 一度しっかり理解りかいすれば二度と間違まちがえなくなる、お得とくな分野ぶ …