• このページはSAPIXの5年6月マンスリーテスト対策のページです。
  • 2025年度(6/6前後)用に更新中。
  • 毎年同じような問題が出題されています。
  • これまでのテストを分析し、狙い目の問題を絞って、対策をシェアしていきます。
  • 実際の過去問で時間を測って取り組むことが一番の近道です。→過去問の一覧はこちら
  • このページを自分で読み解いて勉強を進められない生徒には家庭教師をおすすめします。→ご依頼はこちら

 

分析

デイリーサピックス9~13を中心に出題。

デイリーサピックス9『旅人算(2) 』:合流するための速さ、池の周りの出会い(速さの和と差)、3人旅人算各種パターン

デイリーサピックス10『総合(06~09)』:間の分数、部分分数分解、徒競走、水に重りをいれる

デイリーサピックス11『立体図形(2)』:2つの管で水を入れる、腰かけ水そう、しきりのある水そう、容器を傾ける

デイリーサピックス12『点の移動』:三角形・四角形・台形の辺上を動く

デイリーサピックス13『規則性』:等差数列・等差数列の和・フェボナッチ数列・階差数列・群数列・三角数・四角数

1⃞の分析(2020~2024年)

2020~2023年までは大問1が7~8問で構成され、図形問題も含まれていました。2024年からは形式が整理され、大問1は計算問題3問となり、図形問題は大問3に移動しました。おそらくこの新しい形式が引き継がれていくものと思われます。

いずれにしても計算問題は3問です。

  • 1問は小数・分数・カッコが含まれる通常の計算だが、それなりに複雑
  • 1問は ▭ が含まれる逆算
  • 1問は部分分数分解が多い。【狙い目!!】→下に対策問題があります。対策プリントをPDFで印刷するのはこちら。

部分分数分解が狙い目です。計算方法を覚えていれば簡単に解ける上、忘れている生徒が多いので差をつけられます。5年6月の部分分数分解は必ず分子が1です。

下は5年6月マンスリー対策プリント『部分分数分解』になります。の画像をクリックするとPDFで閲覧・保存できます。

2⃞の分析(2020~2024年)

小問集合になります。以前は大問1に含まれていたもので、2024年以降の2⃞は図形問題・単純計算問題を含まない小問集合になるものと思われます。

  • 罰金算1/3
  • 割合(全体の⚪︎割が減り、さらにその⚪︎割が減り、残りが⚪︎)1/3
  • 徒競走算2/3
  • 向かい合いの旅人算(フライングあり・フライングなし)2/3
  • 池の周りの旅人算2/3
  • 三人旅人算2/3(後半の大問で多く出る)
  • 既約分数1/3
  • カードを並べて9・4・3の倍数を作る2/3
  • 単位換算(秒→時間)1/3
  • 百分率1/3
  • 分母と分子の差・分母と分子の和2/3
  • 等差数列の和2/3
  • フェボナッチ数列1/3
  • 階差数列1/3
  • 三角数1/3
  • 商を四捨五入したとき、割られる数の範囲1/3
  • 群数列2/3
  • 四角数1/3

 

(Visited 1 times, 3 visits today)
ryuju