SAPIX5年8月夏期講習マンスリー確認テストにおける、算数の頻出問題を分析しています。
2019年と2021年を見て、以下の問題が出題されていました。最後に2の数字が付いているものがどちらでも出題されたものです。他の年度もある程度見ていますが、ここで2が付いているものは、他年度でも多く出題されています。
一方で、テキストには載っているものの、ほとんど出題されていないものもあります。テキストを一通り理解することは大切ですが、マンスリー対策として頻出問題を把握しておくことも大切です。
特にクラスが下から3分の1くらいにいる生徒は、2,3問でも確実に解ける問題を確保しておくことで、圧倒的に有利になります。
1⃞2⃞(小問集合)
- 連比基本
- 同じ数をN回かけた時の1の位の数
- 概数同士の和
- 追いつきの旅人算基本
- 歯車
- 平均算基本2
- 三角数(端の数を求める)
- 地図縮尺2
- 狂った時計基本2
- 全体を比で分ける基本(%・割合)2
- 池に棒を立てる2
- 比の差2
- 1つあたり×個数=合計の比
- 比の変化(お金を使う・もらう)
- 食塩水基本(2種の食塩水を混ぜる)
- 食塩水(加塩)
- 商品の数を自分で決める損益算2
- 最小公倍数ごとに出会う2
- 日暦算(曜日基本)2
- 日暦算(N回目の⚪︎曜日)
- 2つの整数の最大公約数か最大公倍数が分かっている
3⃞(図形の小問集合)
- 正多角形を重ねる
- 正多角形の中の三角形
- 長方形の周りを円が一周する
- 三角形を等しい面積に分ける
- 三角形の底辺・高さの比から面積の比を求める
- 正方形の内接円(対角線のみ分かっている)2
- 円柱(底面積×高さ=体積の比)
- 回転体(くりぬき)2
4⃞以降(難しめの大問・思考力問題)
- 平行四辺形・台形上の点の移動(N秒後の面積・移動する点がある形やある面積をつくるのは何秒後か)2
- 仕切り付き水槽
- 規則性(群数列基本)
- 立体
- 立方体の展開図の形
- 平行四辺形を折り返す
(Visited 7 times, 1 visits today)