【Q】
2学期になり、歴史が始まりました。反応は微妙です。嫌いではないと思われるのですが。地理と違い、全く新しい単元なので、勉強方法などよく分からず、どのように取り組んで行けば良いのかもし教えて下さいましたら幸いです。
【A】
社会の歴史についてのご質問ですね。どの教科も好きであることが、成績を上げる一番の近道であることは、誰もが実感していることだと思います。『歴女』という言葉もありますが、そうした子は例外なく歴史の点数が良いです。
歴史は『(ヒ)ストーリー』です。歴史好きは必ず人物のキャラクターやエピソードに興味を持っています(それが史実ではないにしても)。国語の物語文のように、ストーリーとキャラクターにフォーカスすると楽しんで勉強できると思います。「この人はこういう性格で、こういう面白い話があるんだよ」という話をしてあげられるとよいです。
また歴史とは『史料』です。これも歴史の本質になります。SAPIXのテキスト(他塾でも)に記載されている写真や図表や古い文書をしっかり分析してください。単語を丸暗記する様な勉強にならない様に、人ならば顔、遺跡ならば写真と地図、法律ならば写真とその内容といったように、必ずビジュアルと結びつけて覚えることです。
さらに言えば、中学受験の社会は『漢字』と『語彙』の勉強でもあります。社会をしっかり勉強すると国語もできるようになります。どれほど難しくても全て漢字で覚え・解答する癖をつけてください。国語のようにテキストを読み、知らない言葉は調べてください。
【まとめ】