理科 小4 小5 小6

電気を通す水溶液と通さない水溶液の覚え方(中学受験)

いろいろな水溶液すいようえき性質せいしつによって分ける問題はよく出ます。その分け方の一つが『電気を通すか通さないか』です。

それをどうおぼえるか、ここで説明せつめいしていきます。かんたんなので、今すぐおぼえてしまいましょう。ポイントは3つです。

 

プリント

このプリントを大きく表示して鮮明に印刷する場合はこちら

 

ポイント① 電気を通さないものをおぼえる

電気を通さないものが少ないので、そちらをおぼえてしまいましょう。そして、『それ以外の水溶液は全部電気を通す』と考えましょう。

  1. 純水じゅんすい
  2. 砂糖水
  3. アルコール水

かんたんに言うと、この3つだけです。

純水じゅんすいはもちろん、何もけていない水です。

 

ポイント② 名前が少し変わった場合をおぼえる

  • 砂糖水=ショとう

砂糖とショとうは同じ意味いみです。

砂糖以外でも、デンプンや麦芽糖ばくがとうやブドウとうなどの糖類とうるいの水溶液は電気を通しません

  • アルコール水≒エタノール水

エタノールはエチルアルコールとも呼びます。アルコールの一種いっしゅです。つまり、アルコールはいろいろな種類のものがあるのですが、エタノールはその中の一つなんですね。

エタノールはお酒に入っている、よっぱらう成分せいぶんです。消毒しょうどくにも使われます。

エタノール以外のアルコールには、メタノールなどがありますが、アルコールの水溶液はどれも電気を通しません

 

ポイント③ 電気を通すものと通さないものの違いを理解する

  • 溶かした物質が水の中でイオンに分かれると電気が流れる

電気を通すものとして、食塩を考えてみましょう。

食塩は『化学式かがくしき』であらわすと、NaClとなります。これはNa(ナトリウム)とCl(塩素えんそ)がくっついたものです。だから食塩を塩化えんかナトリウムというんですね。

この食塩を水に溶かすと、NaとClがくっついている状態じょうたいから、NaとClがはなれた状態じょうたいになります。はなれたときにNaはプラスの電気を持ち、Clはマイナスの電気を持つようになります。このようにプラスの電気やマイナスの電気を持つようになったものを『イオン』といいます。

水の中にイオンがたくさんあると、これが電気をはこ役割やくわりをしてくれます。ですから、電気が流れると思ってください。

  • 砂糖やアルコールは水の中でイオンに分かれないので電気が流れない

 

ここまでです。中学受験ではこれだけのことをおぼえれば大丈夫です。

(Visited 18,328 times, 1 visits today)

1 thought on “電気を通す水溶液と通さない水溶液の覚え方(中学受験)”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。