• このページはSAPIXの5年4月度マンスリーテストで各教科5点ずつアップするコツをお教えします。
  • SAPIXのマンスリーテストは毎年同じような問題が一定の割合で出題されます。
  • 毎年出題されるもの、かつ誰もが間違えがちな問題をピックアップして深掘りすることで、確実に1~2問だけ他の生徒に差をつけられます。
  • 毎年少しずつ改訂していくつもりです。

算数

5年4月度マンスリーの計算問題と小問集合の練習問題をこちらで公開しています。

テキスト類をしっかりやった上で、上のリンクから練習問題を解いてみてください。実際のテストはテキストの内容を少しひねって出題されますが、そうした問われ方に慣れることで、点数を上げることができます。

基本はテキスト・小テスト類を『全て』『できるまで』繰り返すことです。できない生徒は『こんなに大量の教材はできない』『全部やらなくてもよいだろう』『1回でいいだろう』と考えています。やるべきことをやらないで悩んだり、別の教材や対策が必要はないかと考えるのは、無意味なことです。

以下の教材を『全て』『何度も』解いているか確認してください。うんざりするような量ですね。これをどのように1週間でこなしていくのか、、、それをプロデュースするのがご両親(と家庭教師)の腕の見せ所になります。

  1. 基礎トレ(毎日やること・まとめてやってはいけません・親の目を盗んで答えを写していませんか・解法を理解せずに丸暗記していませんか)
  2. デイリーサポートのアプローチ(授業の復習・下のクラスであれば授業で取り組んだ解いた所だけでも構いません)
  3. デイリーサポートの確認問題ABCD・・(宿題・下のクラスであれば宿題になっている所だけでも構いません)
  4. デイリーサピックス(基本は全て・思考力問題もトライする・下のクラスでは⭐︎2程度まで)
  5. 基礎力定着テストとデイリーチェックの直し(苦手が集約されているので効率の良い勉強になります)
  6. デイリーサポートの『復習と演習』
  7. デイリーサポートの『計算コンテスト』
  8. デイリーサポートの『入試問題に挑戦』と『思考力の養成』(解けなくてもよい・問題条件を整理して少しでもトライする)

国語

国語は省略します。国語は勉強しなくてよいという意味ではありません。国語Bについては、普段から継続的にリソースを割いての勉強が必要になります。理系偏重の考えは捨ててください。

直前のテスト対策としては、漢字と知識を頑張ってください。

理科

テキストを全部読み直すこと(表紙・季節の図鑑・各テーマなど)。確認問題・発展問題・ポイントチェックを繰り返す解くこと。これが基本になります。その上で、以下を確認すると追加で得点できます。以下はじっくり勉強する必要がありますが、短時間で確認できる知識は赤の部分。

  1. 外来種の問題(2022年・2023年・2024年)→アライグマ・ウシガエル・セイヨウタンポポ・ブラックバス・カダヤシ・アメリカザリガニ・ブルーギル。以上全て外来種。写真から見分けがつくこと。
  2. 植物の芽生えと生え方(2022年・2023年・2024年)→アブラナの発芽、桜の冬芽、チューリップの球根からの生え方、エンドウ、アブラナの開花から実ができるまで
  3. アブラナの出題率が高い(2022年・2023年・2024年)→発芽について、開花から実ができるまでの様子、アブラナは実に脂肪の形で栄養を蓄えているということ。
  4. 夏鳥・冬鳥について(2022年・2023年・2024年)→ほぼツバメ。ツバメは春に日本にやってきて巣作りし、夏に日本で雛を育てをし、秋に渡りに備えて栄養を蓄え、冬は暖かい東南アジアで過ごす。
  5. 植物の葉をアルコールに付け、ヨウ素液に付け、デンプンを検出する光合成の実験(2022年・2023年・2024年)→必ず出る。実験手順の確認。お湯につける理由(葉を柔らかくしアルコールを薬品を染み込みやすくする)、アルコールにつける理由(歯の色を抜く)。アルコールを直火で温めてはいけない(容器に入れてお湯で温める)。
  6. 葉の表・裏・枝の蒸散量の実験(2022年・2023年・2024年)→必ず出る。各所から蒸散する水分量を正しく計算できるようにする。植物が蒸散を行う理由(体温調節と水分量調節)。
  7. ろうそくの問題(2022年・2023年・2024年)→必ず出る。たくさん出る。炎心・内炎・外炎の見分け、成分の違い。
  8. 炎が消える理由(2022年・2023年・2024年)→酸素が不足するから・燃えるものがなくなったから・温度が下がったからの区別ができるかどうか。
  9. 木炭・蒸し焼きの実験について(2023年・2024年)→木タール・木酢液について
  10. 太陽の動き(2022年・2023年・2024年)→必ず出る。天球図の方角が分かるようにすること。季節によって変化する太陽の動きを見分けられるようにすること。地面に棒を立てた時の影の動きを理解すること。
  11. 日の出・日の入りの時間から南中時刻や季節を判断する問題(2022年・2023年・2024年)
  12. 完全変態の育ち方をする昆虫(2024年)→さなぎの時期がある。

 

 

社会

テキストを全部読み直すこと(表紙・裏表紙・『もっと知りたい』なども必ず読む)。確認問題を2周する。ここまでが基本になります。その上で、下の1~4を確認すると追加で得点できます。

  1. 日本の東経と北緯の問題(2022年・2023年・2024年)→日本と周囲の経線・緯線を暗記するだけなので、手間がかからず確実に解ける【コスパNo.2】
  2. 環境に関する国際条約の問題(2022年・2023年・2024年)→毎年出て、しかも複数題出る。3~8点。2025年はトランプ大統領がまたパリ条約を離脱したこともあり、出やすい。歴史や海外と結びつけやすく、入試でも重要なトピック。ただし覚えにくい。【重要度と配点No.1】
  3. 時差の問題(2022年・2023年・2024年)→毎年必ず出題される。計算方法と時間の前後が分かれば確実に解けるので、出題形式にバラエティがない。暗記が苦手な生徒でも解ける。【意外と簡単】
  4. 正距方位図法(2022年・2023年・2024年)→地図の真ん中からの距離と方角が等しい(その他の場所からの距離と方角は等しくない)ということを覚えるだけ【コスパNo.1】→こちらのページで詳しく説明しています。
  5. 炭素排出(カーボンニュートラル)と温暖化の影響について(2022年・2023年・2024年)
  6. 世界の宗教について(2023年・2024年)ほとんどイスラム教について・今後はユダヤ教?
  7. ヨーロッパの主要国について(2023年)イギリス・フランス・ドイツ
  8. 世界の主要国について(2023年・2024年)中国・ブラジル・サウジアラビア・インド・アメリカ・エジプト・オーストラリアの位置と人口と主要産業
  9. 世界の大きな山・川・海(2022年・2023年・2024年)
  10. 世界の大陸と島(2022年)
  11. 公害の種類の変化について(2023年・2024年)
  12. 4大公害病について(2022年・2023年・2024年)
  13. 政令指定都市について(2022年・2023年)
  14. 利根川・荒川・多摩川について(都県境の川)(2022年・2023年・2024年)
  15. 足尾銅山鉱毒事件と渡良瀬遊水地(2023年・2024年)
  16. ラムサール条約(2022年・2024年)
  17. 北関東の農業(那須高原の酪農・水郷地帯の早場米・嬬恋のキャベツ(2022年・2023年・2024年)
  18. 人口・面積・農業・漁業などのデータから関東の都県を見分ける(2022年・2023年・2024年)
  19. 水戸市(茨城県・偕楽園・県庁所在地・政令指定都市でない)(2023年・2024年)
  20. 関東の世界遺産(2024年)
  21. 環境保護関連の用語(カーボンニュートラル、3R(リデュース・リユース・リサイクル)・エコカー・ハイブリットカー・燃料電池・プラスチックゴミ・バイオマス・フロン・オゾンホール・家電リサイクル法・小型家電リサイクル法・ナショナルトラスト)(2022年・2023年・2024年)
  22. 民族衣装(2022年)
  23. EUについて(2022年)
  24. 関東の伝統工芸品(2022年)
(Visited 63 times, 1 visits today)
ryuju