Categories: 未分類

【中学受験Q&A】SAPIXのデイリーチェックや基礎力定着テストの点数は良いのに、マンスリーや組分けテストでは得点できない

  • SAPIXの4年生
  • 授業内テスト(デイリーチェックや基礎力定着テスト)は9割以上得点できる
  • マンスリーや組み分けテストでは偏差値50以下

 

【Q】

サピックスに通う4年生の娘についてご相談させて下さい。4教科ともデイリーチェック等9割以上得点しています。にもかかわらず、マンスリーや組分けテストでは半分位しか得点できず、偏差値は下がり続けついに50以下になってしまいました。

演習等のアウトプットの量が足りないのかなと思っています。授業は理解できているようなのですが、進度が早く定着するまで演習できず、パニックになっているようにも感じます。

勉強量を増やすべきなのですが、娘はお友達と遊ぶのが好きで、ピアノとバレエの習い事もあります。1日の勉強時間は2時間程です。現状ではデイリーチェックで90~100点にもっていくまでが、精一杯かなという感触なので、今後どのように娘を導いていけばよいか悩んでいます。アドバイスお願い致します。

 

【A】

SAPIXに通う4年生で、デイリーチェックは良い点数なのに、マンスリー確認テストや組み分けテストでは偏差値が思わしくないとのことですね。

第一にデイリーチェックや基礎力定着テストは採点が甘い場合が多いです。隣の子が採点したり、教室や授業によっては自分で点数を調整することもできてしまうようです。デイリーチェックだけが良いという子の答案を僕がチェックしてみると、実際は半分くらいしか出来ていなかったということがよくあります。デイリーチェックや基礎力定着テストで丸になっている所でも本当は分かっていない問題があるはずなので、まずは採点が合っているのか、ただ丸暗記で解いているだけではないのかをお母様かお父様が確認してあげて下さい。

第二にマンスリーや組分けテストになると解けないのは、形式通りに解くことに慣れてしまっており、問題毎によく読んで考えて解く習慣がなくなってしまっているからです。読解力・思考力を鍛えていかないと、今後出題範囲が広がって問題の難易度も上がっていくので、間違いなく成績は下がっていきます。対策としては、まずはテスト直しをしっかりすることです。マンスリーや組分けテストでは、テキスト通りの問題ではなく一捻りされて出題されることが多いので、「そこをきいてくるのか」「でもよく見たらテキストに書いてあるなぁ」「違う問題に見えても本質は一緒だな」といった感覚を養って下さい。テスト前に過去問を解くことも有効です。とにかく決まりきった解き方を当てはめるのではなく、今解いている問題そのものと向き合うことです。こうした勉強は4年生の段階では自分で進めることが難しいので、ご両親がじっくり付き合ってあげる必要があります。本人に丸投げすると、分からない問題をスルーするか解答を暗記して終わりになってしまいます。

勉強時間に関しては、4年生として平日2時間の勉強量であれば十分です。注意点としては、朝は毎日30分程度は勉強して下さい。またSAPIXのある日でも、帰宅後30分は勉強して下さい。土日が2時間だとすると少ないです。3~4時間はしてほしいですが、大切なのは集中力なので、朝30分・夜30分は固定して残りは90分×2回など、負担のないようにしてあげてください。

習い事や体を動かすのはいいことです。現状やめる必要はないですが、目安として4年は週2、5年は週1、6年生は一旦全て止めるというのが、SAPIXとして一般的なようです。習い事を止めることを嫌がる生徒が多いので、今から計画して、言い聞かせておくとスムーズかと思います。

(Visited 2 times, 2 visits today)
ryuju