先日、我が子(3年生)のママ友・パパ友複数人とご一緒する機会がありました。
優秀な方ばかりなのですが、中学受験に関する態度を決めかねているという方がほとんどでびっくりしました。
「〇〇ちゃんが行っているから、うちも行ったほうが行かせてみた」
「うちはそんなにガチガチにやらせるつもりはないのだけれど、試しに中学受験の勉強をさせてみて才能があれば続ける」
「公立でもいいけれど、みんな私立中を考えているみたいだし・・・」
といったことも聞きました。僕はさまざまなアドバイスを求められたのですが、どうにも答えに窮することもありました。受験に関する考えは、ご家庭それぞれですし、どういった道を選ぶのが正解とは言い切れるものではありません。
僕がビジネス抜きでいくつかアドバイスしたのは
- 親が長期的視野に立つこと
- 中学受験をするのであればサポート(気力・時間・お金)する覚悟を決めること
- やってみた結果は才能にもよるから、どうなっても『やらなければよかった』と後悔しないこと
ということです。
個人的には
- 首都圏では私立受験したほうが良い
- 塾はSAPIXが安定
- 無理は禁物
- SAPIXで日々の課題を誠実にこなして、合格できた学校が自分にとって最高の中学
と考えています。これは長年、受験を指導して到達した考えなので、中学受験を知らないご両親にとっては違和感があるかもしれません。
優秀なご両親ほど、受験を仕事のように1つのプロジェクトと捉えている方が多いです。またご自身の大学受験のイメージが残っていて、それと近いものだと考える向きもあります。
もちろん中学受験は、どちらとも全く違います。中学受験は、基本的なしつけ・生活習慣の確立・学習習慣の確立・自我の確立という流れの中にあるものです。
いずれにしても力を抜いて、長期的視野に立って、楽しんで乗り切ってもらいたいです。
(Visited 7 times, 2 visits today)